美術部のページ
[前のページに戻る場合は、ブラウザの閉じるボタン 
 でウィンドウを閉じてください]
2017年度 美術部紹介
現在、3年生10名・2年生3名・1年生5名の合計18名で毎日活動しています。北摂つばさ高校の美術部は絵画やデザインなどの平面作品だけではなく、彫刻や工芸も盛んに制作しています。
1年間の大きな内容としては、夏の高校展と冬の芸文祭での作品発表で、毎回多数の作品が受賞しています(エリアと合わせて受賞数・入選数ともに大阪府で2番目)。その他、夏には2泊3日で絵画制作を行う美術部合宿や、地域のお祭りにも似顔絵コーナー等で参加するよう企画しています。
秋には茨木市展やコンクール展、冬には芸文祭の他に北摂地区のブロック展にも出品し、多数受賞しています。
1年間を通して活動盛りだくさんの、超アクティブな美術部です。
今年度の活動予定
4月29日(土)第2ブロックスケッチ会(京都嵐山)
5月14日(日)クリーン大作戦(地域清掃ボランティア)
7月21日(金)美術部合同合宿(岡山県倉敷市)
8月 8日(火)〜13日(日)
高校展(大阪市立美術館)
8月下旬 玉島祭り出店(予定)
10月21日(土)南中フェスタ出品・出店(予定)
11月14日(火)〜19日(日)
近畿総合文化祭(近畿大会)
2月ごろ 北摂地区高等学校美術・工芸展
|
 |
|
第69回高校展
8月9日(水)〜14日(日)、天王寺の大阪市立美術館にて第69回高校展が開催され、本校美術部も出品しました。
結果は次の通りです。
☆優秀賞☆
絵画部門 美術部3年 岡 あすか ☆「Humanity change?」
美術部2年 中島 結羽 ☆「泡沫」
彫刻立体部門 美術部3年 中野 直美 ☆「脈打つ」
美術エリア3年 佐藤 実真 ☆「相反するもの」
デザイン部門 美術エリア3年 岡 あすか ☆「自然を愛でる“わ”の心」
☆奨励賞☆
絵画部門 美術部3年 嶋根 穂香 ☆「Power to survive」
美術エリア3年 宮田 万里奈 「欲しいんです、ワタシ。」
美術エリア3年 島井 響子 「魔法のうで」
美術エリア3年 和田 萌恵子 「飯だ飯だワッショイ!!」
美術部2年 猪俣 友紀乃 「長い物には巻かれろ」
美術部2年 益滿 希 「ネバーランド」
美術部1年 木村 耶子 「主張と理解」
彫刻立体部門 美術部3年 畑田 優如 ☆「Add to your life」
美術エリア3年 菊田 楓加 「自分でやる!!!」
美術エリア3年 稲葉 琴子 「乙女心と無関心」
デザイン部門 美術エリア3年 嶋根 穂香 「私、今、変わる。」
美術部1年 奈須 健士 「四国電鉄PRポスター」
工芸部門 工芸エリア3年 山田 美幸 ☆「日輪丸」
工芸エリア3年 潮 雅人 ☆「網魚」
工芸エリア3年 荒木 千尋 ☆「Spectacle of sun」
工芸エリア3年 嶽本 南海 「Flower garden」
工芸エリア3年 藤野 未来 「Sincerely」
工芸エリア2年 神谷 友仁香 「縋り」
※作品タイトルに「☆」印のある作品は、2017年11月15日(火)〜19日(日)に大阪市立美術館で開催される「近畿高等学校総合文化祭 美術工芸部門」に出品する大阪代表作品に選出されました。
▲ページのTOPに戻る
茨木市人権ポスター入選
12月に実施されている茨木市の人権週間に合わせて公募される「人権作品コンクール」のポスターの部に、本校美術部の2年生2名が応募し入選しました。
12月20日にクリエイトセンターで実施された「人権を考える市民のつどい」にて、作品展示と表彰式が行われました。
 |
 |
 |
▲ページのTOPに戻る
美術部 夏季合同合宿!
7月21日(金)〜23日(日)、吹田東高校と合同で、毎年恒例の合宿に行ってきました。
今年は初めての倉敷市で、美観地区を中心に30号の油絵制作に取り組みました。
気温は高かったものの、熱中症に注意しつつ充実した制作となりました。
▲ページのTOPに戻る
第2ブロック合同 春のスケッチ会2017
4月29日(土)、毎年恒例の「第2ブロック合同スケッチ会」に参加しました。
近隣の学校十数校(総勢およそ70名)とともに、今年は京都嵐山で開催されました。
今年は、学校HPを見られて参加を申し出られた兵庫県の東播磨高校のみなさんも合流し、充実した内容となりました。
午後からは天候が悪化し、雷も鳴りはじめたためやむなく中止となりましたが、普段とは違った野外での制作が良い経験となりました。
 |
▲ページのTOPに戻る
2016年度 美術部紹介
現在、3年生6名・2年生2名・1年生3名の計11名で毎日活動しています。
つばさ高校の美術部は絵画やデザインなどの平面作品だけではなく、彫刻や工芸も盛んに制作しています。
1年間の大きな内容としては、夏の高校展と冬の芸文祭での作品発表で、毎回多数の作品が受賞しています。(エリアと合わせて受賞数・入選数ともに大阪府で2番目)
その他、夏には2泊3日で絵画制作を行う美術部合宿や、地域の玉島祭りにも参加するよう企画しています。秋には茨木市展や大学主催のコンクール展、冬には芸文祭の他に北摂地区のブロック展にも出品し、多数受賞しています。
1年間を通して活動盛りだくさんの、超アクティブな美術部です。
|
 |
|
茨木市人権ポスター入選
12月に実施されている茨木市の人権週間に合わせて公募される「人権作品コンクール」のポスターの部に、本校美術部の2年生2名が応募し入選しました。
12月20日にクリエイトセンターで実施された「人権を考える市民のつどい」にて、作品展示と表彰式が行われました。
 |
 |
 |
▲ページのTOPに戻る
茨木市展 高校生選抜コーナー出品
10月7日(金)〜16(日)に茨木市役所南館で行われた茨木市展の高校生選抜コーナーに、
本校美術部から永島雪菜さん(3 年)の作品「カコ→ミライ」が出品されました。
迫力ある作品に鑑賞者からは驚きの声が上がっていました。
|
 |
▲ページのTOPに戻る
第2ブロック合同 春のスケッチ会
4月29日(金)、毎年恒例の「第2ブロック合同スケッチ会」に参加しました。
近隣の学校十数校(総勢およそ80名?)とともに、今年は万博記念公園で行われました。幸いにも天候に恵まれ、ほどよい気候のなか思い思いの場所でスケッチに夢中になりました。
最後は全員集合しての合評会。いろんな人のいろんな作品を見ることができて、お互いに良い刺激になりました。
▲ページのTOPに戻る
年賀状甲子園2016 美術部 全国Best4!!
2009 年から始まった「年賀状甲子園」に4 年前から応募している美術部が、今年の「年賀状甲子園2016」でBest4 に選ばれました。
NHK が12 月1 日(火)の「ニュースほっと関西」で「年賀状甲子園」を取り上げ、本校美術部も紹介されました。
「年賀状甲子園」は1チーム・監督(教員)1名と生徒3 名以上で構成されたチームで、一人一人、又は合同で、
3テーマ各1枚(合計3 枚)の年賀状を制作し、その総合得点で予選・本選を勝ち抜いていくコンテストです。
誰か1人の力ではなく、3 枚の作品(「イラスト」「写真」「ルーキー応援」の3つのテーマ)・チームの総合力で優勝を目ざすところに、このコンテストのねらいがあります。
|
▲ページのTOPに戻る
高校生アートコンペティション2015
馬場美祈さん(3 年生) 入選
” 世紀のダ・ヴィンチを探せ!” 高校生アートコンペティション2015 で、馬場美祈さんの工芸作品「ジョウウツリ」が入選し、
11 月22 日(日)、大阪芸術大学・芸術劇場で授賞式が行われました。
” 世紀のダ・ヴィンチを探せ!” 高校生アートコンペティションは、満15 歳〜 19 歳を対象に、次世代の芸術文化を担う若者の発掘を目ざして、
大阪芸術大学グループが2007年から開催。今年は、1916 点の応募作品の中から、入賞・入選あわせて100 点が選ばれた。
▲ページのTOPに戻る
茨木市美術展 高校生部門に出品
10月2日(金)〜11日(日)、茨木市役所南館で毎年開催されている「茨木市美術展」の高校生部門に、
北摂つばさ高校美術部代表として3年2組 荒木 愛菜 さんの作品「もはや これまでか...」が出品されました。
高校生の作品としては珍しい大型の陶芸作品に、鑑賞者から「おもしろい」「かわいい」という声があがっていました。
返却された作品は校内の美術室前に展示しています。
|
 |
▲ページのTOPに戻る
第2ブロック合同スケッチ会
4月29日(水)、大阪市立天王寺動物園で行われた「第2ブロック合同スケッチ会」に参加しました。
絶好のスケッチ日和の中、9時半から午後3時まで各自思い思いの場所で好きな動物をスケッチしました。
3時からは参加校(11校・およそ90名)の自校紹介や全員のスケッチ作品から好きな作品に「いいね!」シールを貼る投票会、そして最多得票6点の紹介と作者のトークなどがありました。
動物たちに囲まれて充実した一日になりました。
|
|
|
▲ページのTOPに戻る
第37回 全国高等学校総合文化祭 美術工芸部門 大阪代表
2013年7月31日・8月1日と、長崎県で行われた第37回全国高等学校総合文化祭の美術工芸部門 大阪代表として、3年谷口里菜が参加してきました。
会場は長崎県立美術館で、全国から選抜された作品400点余りが展示され、各都道府県の代表者とともに行う講評会・交流会なども実施されました。
作者のコメント
「何か新しいことを始めてみたいと思って木彫作品を制作しました。その作品が大阪代表作品に選ばれてとても嬉しいです。良い作品にしようと最後まで努力し続けたし、だれよりも時間とエネルギーを費やしたと思う。
ひとつのことに向かって努力し続けることの大切さをこの作品から学びました。」
|
|
|
▲ページのTOPに戻る
[前のページに戻る場合は、ブラウザの閉じるボタン   でウィンドウを閉じてください]
|