被災地からの高校生の受け入れは今回で7回目、野球部を招待しての交流試合は5回目です。 茨木市の福岡洋一市長からの歓迎挨拶と集合写真 20180324 大阪府立北摂つばさ高校にて。 | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
国際エリア3年 YUKIさん 私は24〜26の朝の送迎に行きました。2回目なので大体何をするのかわかっていたので一年生の時よりは緊張せずに送迎ができたと思います。 私は今回集会に泊まっている生徒さんを迎えに行きました。15人くらいいて最初は大丈夫かな?きちんと送迎できるかな?と心配でしたが3日間何事もなくきちんと送迎できたので良かったです! 朝、6時45分集合だったので起きれるのかが1番の心配でした。ですが、きちんと時間通りに起きれたので良かったです! 24日の朝は開会式で各高校の野球部主将が挨拶をしていて同じ学年だと思わないくらい完璧な挨拶をしていてさすが主将だなぁと思いました! 開会式の最後くらいにダンス部の皆さんが踊っていてとってもカッコよかったし素敵なダンスでした!毎年、開会式に参加する時すごく楽しみにしていました!お疲れ様でした! 26日の朝はお別れの日でした。最後に送迎に行ったみんなでキャリーバックを一人で一個持って少しですがお手伝いができました。少しの交流でしたがお役に立てて良かったです。 今年も素敵な交流に参加できて良かったです。もう、参加するのは最後になってしまいましたがこらからも交流を続けていけたらいいなぁと思っています。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
国際エリア3年 AKIHOさん (ダンス部) ダンス部としての活動 送迎 交流 ダンス部としてのオープニングの演技 ・オープニング後の歓迎の言葉 ・気仙沼西高校、気仙沼高校、登米高校の方々の歓迎、開会式 ・ホストファミリーの元へ送り迎えを担当しました。 一日目はダンス部としてのオープニングに出させてもらい、去年同様楽しかったです。オープニング後の挨拶はめちゃくちゃ恥ずかしかったけど、ちゃんとみんな笑顔で聞いてくれて嬉しかったです。でも目の前に去年仲良くなった友達もいて嬉しかったです。一日目の午後に去年、送迎させてもらった気仙沼,登米高校の野球部さんとまた同じ人を送迎させてもらえました。 一年ぶりに会ったけどみんな変わってなくて、ひさびさに会えて覚えててくれて嬉しかったです。面白い人が1人いて、変なことばっかしてて、たぶん野球部のムードメーカーなんだろうなと思いました。面白さは全国共通でした! 二日目も朝はやくから迎えにいき、午後も送りに行きました。朝早いのは辛かったけど、一日目よりみんな喋れるようになって楽しかったです。でも朝は元気がなかったけど野球部の人たちが朝から楽しそうで元気をもらえました。 大阪弁で自分たちが話している内容がわからんって言ってたりして、やっぱり方言とかはなす速度が全然違うなと思いました。宮城のひとははなす速度はめっちゃくちゃ遅くて、大阪人はやっぱりせっかちなのかなと思いました。それでも分からないなりにも話ができるから面白かったです。 登米高校の野球部さんはほぼみんなバイクで登校してると聞いてびっくりしました。でもバイクでも20分かかるといってて、すごく遠いなとおもいました。三日目は最後の日で、また朝早くから迎えに行きました。送迎させてもらった野球部さんとも写真もとれて良かったです。全部の送迎が終わってから、気仙沼,登米高校の人から、お礼として手作りのお守りと手紙を貰いました。 去年はミサンガをもらって今年もまた手作りのものをもらって嬉しかったし、素敵だなぁと思いました。最後の最後になって、もっといろんな人と話したり写真を撮ったりしてたら良かったと思っていました。最後に全員で写真を撮って、国際理解の挨拶やユネスコの挨拶や各野球部のキャプテンの挨拶をしていました。 各野球部のキャプテンの挨拶はみんな堂々とハキハキしてて、かっこいいなぁと思ったし、ゆう言葉もすごくかっこよかったです。その後野球部さんがバスに乗り込んだ時に、もう二年生は来年がないので、すごく悲しくなりました。 もっと去年から仲良くなってたら良かったなぁとも思いました。バスの中から手振ってくれたり、話してくれたり、写真撮ってくれて嬉しかったです。みんな笑顔でバイバイできて素敵でした! 最後の最後まで喋らなかった人もいたりしたけど、たくさん関われて三日間ぜんぶ、すごく楽しかったし、交流できて仲良くなれて友達ができてすごくいい経験になりました。 今年の気仙沼ボランティアで次はこっちが宮城に会いに行きたかったけど、部活でいけないのがショックです。でもまた他の機会で行きたいと思います。宮城にも友達がおる感じがすごく不思議で嬉しいです。またいつか会いたいと思います。 最後の気仙沼交流楽しめて良かったです!あと1週間くらい大阪にいて欲しかったしもっともっと仲良くなれたんじゃないかなとおもいました!国際エリアだから交流ができているので、感謝だなぁと思いました。これからもいろんな人ともっと関わりが広がっていきたいなとおもいました!初めて知れたこともあったり感じたこともあって充実してました!本当に楽しかったです! |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
国際エリア 3年 AMANEさん (ユネスコ部) 3/23 駐輪場にネームタグを貼ったり気仙沼・登米高の野球部が送迎の時に使う自転車の空気入れをしたりした。 3/24 この日は朝早くから学校に集合して、バスが到着するのを出迎えました。バスの中から昨年の交流会の時からずっと仲良くしている登米高野球部のみんなが見えてやっと会えたのでとっても嬉しかったです!! そのあと、歓迎セレモニーがあり、私は昨年に引き続き、本田さんと共に1年生の子も一人入れ、司会を務めさせていただきました。セレモニーでは各高校のキャプテンが出てきてお話して下さったり、市長さんからのお言葉もありました。他にはダンス部の皆さんのパフォーマンスや、みんなで集合写真も撮って閉会いたしました。 私たちユネスコ部は綿菓子機の準備をして綺麗な形にできるように練習してました。その頃、各高校はキャッチボール、シートノックをしてから試合開始していました。 私は登米高校の試合しかちゃんと見れなかったのですが、どの試合もとても面白くて、どちらのチームも強さを高め合っていて見ている側も凄くて力が入りました! そして、私は集会所に泊まる登米高校野球部を送迎する担当だったので、夜ごはんは食堂で食べて、それから集会所へ向かいました。 3/25 この日も朝早くからお迎えに行って、集会所の人達は食堂で朝ごはんを食べました。 そして、この日はまだシートノックまで時間があって、気仙沼高校、登米高校野球部が北つばの周りをゴミ拾いをしに行っていました。それを見て本当に優しい方々だなと改めて感じました。 そして戻ってきた後に昨年の交流会では話せなかった登米高野球部の皆に話しかけて、話し出すと止まらくなって本当に楽しかったです。お互い、いろんな話をしすぎて方言とかも移ってきちゃっててとても親近感が湧きました。 そのあと試合が始まってからはネット裏に行って、北つばを応援したり、登米高校、気仙沼高校を応援したりどちらも応援しながら楽しく見ていました。監督さんにコーヒーを作って持って行ったりなどと他にもお水を組みに行ったりとお手伝いをしました。 そして夕方、また同じように食堂でご飯を食べて駐輪場に行って集会所に向かいました。駐輪場で待機している時にも、登米高野球部の仲いいグループでずっと輪になって話してました。楽しくて楽しくて話が終わらなくて、もう交流会終わるのか…と思うと辛くなりました。 3/26 朝、国際エリア、ユネスコ部、ダンス部がバスのお見送りをしました。その時に昨年は気仙沼高校、登米高校からミサンガを貰ったのですが今年はお守りのようなものをもらってまた宝物が増えました。 ありがとうございました。それから私と本田さんは金光大阪に向かいました。 そして金光大阪であ〜、今日で最後なんだ…あと数時間で宮城に帰っちゃうんだ。って実感がだんだん湧いてきて、本当に悲しかったです。ずっと試合を見てるとじわじわといろんな思い出がフラッシュバックしてきそうだったので、少しだけ試合を見て金光大阪を出ました。 ですが、やっぱり最後のお別れはちゃんとしっかりしておきたいな。と思ったので、金光大阪の門の横に立って最後までお見送りさせていただきました。本当にたくさんの思い出をありがとうございました。 昨年の交流会とは比べものにならないくらい楽しかったしまさかの手紙を送ってくれるなんて思いもしなかったので本当に嬉しかったです。お別れの時は涙が止まらずにちゃんと目を合わせてバイバイすることができなかったのがとても後悔です。また来年会おうと約束をしたのでまた逢う日までお互い頑張っていきたいと思います。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
この日は試験返却の登校日、ホームルームでの作業の後、野球部、ダンス部、ユネスコクラブ、国際エリア10期生、11期生が社会科教室に集まりました。 金一宣久校長が参加者に檄を飛ばしたあと、実務的な集合時刻、場所、活動内容が確認された後、それぞれのグループから決意がのべられ、受け入れに向けての準備が整いました。 | |||
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
|
葦原地区自主防災集会にて募金 20171029 | |
この日は、葦原コミュニティセンターで葦原自主防災会の主催で防災集会が行われました。 4名の生徒が参加して、集会で3月の気仙沼高校、登米高校を招待しての野球試合についてアピールするとともに、チラシを配布して、募金をさせていただきました。 集まった募金16,590円は3月の受け入れに活用されます。 次回は1月21日の自主防災集会において活動報告をする予定です。 |
|
![]() ![]() |
|
阪急茨木市駅前募金 報告 20170918.19 | |
秋雨前線が日本列島に停滞する中、天気アプリとにらめっこうしながら、の阪急茨木市駅前にて、がんばろう!つばさネットワーク主催駅前募金を展開しました。 つばさ高校のユネスコクラブ、国際エリア、夏の気仙沼ボランティア参加者から20171018は13人、20171019は18人が参加しました。 募金していただいた18日の8,835円、19日の16,831円の合計25,666円は全額、3月の気仙沼高校、登米高校の招待に活用されます。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |