聞こえについての相談コーナーlogo
 
質問集
 
No.  つぎのような ご質問があります
2歳になっても、まだしゃべらないのですが?
名前を呼んだとき、返事をしたり、しなかったりするのですが?
耳が聞こえにくいように思うのですが、どうしたらいいのでしょうか?
まだ小さいので、もう少し大きくなってから検査してみましょうと言われたのですが、何歳から検査できますか?
聴覚障がいと診断された我が子に一生懸命話しかけても無駄なんでしょうか?今後どのように育てていけばいいのでしょうか?
耳は聞こえる(聴こえる)ようになるのでしょうか?
教室で先生の話していることが、わかりにくいようで、時々まとはずれなことを言うようです。
学校の検査で、片方が聞こえにくいと言われたのですが、どうしたらいいでしょうか?
感音性難聴と言われたのですが、どういうことですか?
10 突然、聞こえなくなったのですが、どうしたらいいの でしょうか?
11 補聴器をつけるよう すすめられましたが、補聴器をつけたら聞こえるようになりますか?
12 補聴器をつけたら、すぐ会話に役立ちますか?
13 補聴器の購入の相談は、どこでしたらいいですか?
14 補聴器について教えて下さい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

  
 

回答集
 
Q1;2歳になっても、まだしゃべらないのですが?
A1;
話すようになるには、物を見て、その形、色などの区別ができたり、同じような物を集めたりということができる全体的な発達がまず必要です。そして、それらに大きく関わっているのが、“聴こえ”です。聴いて物事を理解し覚えて、そして覚えたことを話すようになるからです。一度、聴力はどうか調べてもらったらいいですね。
 
質問集へ戻る 
 

 
 

Q2;名前を呼んだとき、返事をしたり、しなかったりするのですが?
A2;
何かに熱中しているときは、だれでも返事をしないことがあるものですが、そうでない時でも返事がないようなら、“聴こえにくい”ということがあるかも知れませんね。
 
  質問集へ戻る  
 

 

  
 

Q3;耳が聞こえ(聴こえ)にくいように思うのですが、どうしたらいいのでしょうか?
A3
ご心配ですね。少しでも“聴こえにくいのかな”と思われる場合は、すぐに聴力検査を受けてみましょう。医療機関に行って、検査を受けて下さい。
 
  質問集へ戻る 
 

 
  
 

Q4;まだ小さいので、もう少し大きくなってから検査してみましょうと言われたのですが、何歳から検査できますか?
A4;
検査方法が、いろいろあって、大きな病院では、生後1ヶ月頃から検査ができます。大阪府内の、幼児の聴力検査ができる病院として、「関係医療機関一覧」を掲載しておりますのでご参照ください。
 
  質問集へ戻る 
 

 

 
 

Q5;聴覚障がいと診断された我が子に一生懸命話しかけても無駄なんでしょうか?今後どのように育てていけばいいのでしょうか?
A5;
“聴こえ”が少々悪くても、人間としての発達は同じです。親子でスキンシップを充分とり、心地よい状態を作ってあげましょう。その中で、顔を見ながら話しかけてあげましょう。何か話している時に、意味があることに気付くことにつながっていきます。
 
  質問集へ戻る  
 

 

  
 

Q6;耳は聞こえる(聴こえる)ようになるのでしょうか?
A6;
現在の医学では、一度失われた聴力は戻りません。補聴器の装用とともに、早く適切な教育を受けることが、子どもの発達に最も望ましいことです。
 
  質問集へ戻る  
 

 
  
 

Q7;教室で先生の話していることが、わかりにくいようで、時々まとはずれなことを言うようです。
A7;
ひとつは集中することができる状態にあるのかどうかという事、もうひとつは集中して聴こうと思っているけれども、聴力が悪くて複雑な話はわかりにくいという事も考えられます。
 
  質問集へ戻る  
 

  
 

Q8;学校の検査で、片方が聞こえにくいと言われたのですが、どうしたらいいでしょうか?
A8;
学校での聴力検査は、スクリーニングテストといい、耳のそばで音を出し、その音が聞こえるかどうかを見る簡単な検査です。ですから、どの程度聴こえにくいのか、高い音、低い音どちらが聴こえにくいのかなど、詳しく検査をしてもらう必要があります。聴力の程度により、学校での授業に支障がでてくる場合もありますので、なるべく早く検査を受けられることをお勧めします。検査は、医療機関で行っています。
 
  質問集へ戻る  
 

  
 

Q9;感音性難聴と言われたのですが、どういうことですか?
A9;
音は空気振動が 
耳介(耳たぶ)→外耳道を通り→中耳(鼓膜→耳小骨)と経て、内耳(蝸牛)→聴神経→脳の経路を通り、伝わります。 
 

 

耳の構造
 
 この経路の中の  
1. 外耳→中耳までの音を伝える部分に、何らかの障がいがあって聴こえにくい場合を、伝音性難聴と言います。 
この場合の聴こえは、健聴の人が、耳をふさいで聴くような感じです。補聴器を掛ければ、比較的ききやすい状態になります。
2. 内耳から奥の空気振動を電気信号に変え、聴神経に伝え、脳で音やことばを認識する部分に、何らかの障がいがあって聴こえにくい場合を、感音性難聴と言います。 
この場合の聴こえは、単に音が小さくなるだけでなく、歪んで聞こえたり大きな音がガンガンひびいて聞きづらくなったりします。補聴器を掛けてもことばが音としては届いても何を話しているかわからないと言う場合もあります。
  
 
  質問集へ戻る  
 

 
  
 

Q10;突然、聞こえなくなったのですが、どうしたらいいのでしょうか?
A10;
急に聞こえなくなる原因はいろいろありますが、すぐに治療を開始することで聴力が回復する場合もあります。その場合、できるだけ早く治療を開始することがポイントですので、すぐ病院へ行くことが大切です。
 
  質問集へ戻る  
 

  
 

Q11;補聴器をつけるよう すすめられましたが、補聴器をつけたら聞こえるようになりますか?
A11;
質問Q9のように、伝音性難聴は補聴器をつけたら、比較的聴こえるようになりますが、感音性難聴は補聴器をつけても、聴力の程度・状態により、個人差があり、音やことばをなんとか聴こえる人から、大きな音がようやく聴こえる人などさまざまです。
 
BOX型補聴器 
 
耳掛け型補聴器
 
  質問集へ戻る 
 

 

  
 

Q12;補聴器をつけたら、すぐ会話に役立ちますか?
A12;
今まで聴こえていた人が、急に聴こえなくなって補聴器をつけた場合でも、今まで通りというのは難しいです。補聴器は、聴きたい音だけを大きくするわけではなく、周りの音も一緒に大きくするので、使い方にも工夫がいります。そのため、本校では、お子さまのきこえに合わせて、「聴覚学習」を行っています。
 
  質問集へ戻る  
 

 

  
 

Q13;補聴器の購入の相談は、どこでしたらいいですか?
A13;
めがねを購入するとき、眼科医やめがね屋さんで度数を測ってもらい、よく確かめてから購入しますね。しかし補聴器はつけて、すぐ効果がわかるというものではないので、めがねよりもっと細かい調整が必要です。そのために補聴器専門店で購入されることをお勧めします。
 
  質問集へ戻る  
 

 
  
 

Q14;補聴器について教えて下さい。
A14;
  
【1】補聴器は、どれ位もちますか?
大体、4年くらいが目安です。
 
【2】補聴器は片方だけでいいのでしょうか?
両耳が同じように悪い場合は、両耳にかけた方が、聴きやすいようですが、細かいことは病院で相談してください。
 
【3】取り扱いの注意を教えてください?
汗や湿気、衝撃、熱によわい器具です。補聴器を外したら、かならず湿気をふきとり、乾燥剤の入った容器に入れましょう。落としたり衝撃を与えないよう注意したり、ストーブの側などに置きっぱなしにしないような注意がいります。
 
  
 
質問集へ戻る  
 

 
  
 

関係医療機関一覧 
 
病  院  名 地 図 電 話
大阪市立総合医療センター(小児耳鼻科)   06-6929-1221
大阪大学医学部附属病院(耳鼻咽喉科)    
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/ent/
06-6879-5111
大阪市立大学医学部附属病院(耳鼻咽喉科)   06-6645-2383
大阪府立母子保健総合医療センター
(耳鼻咽喉科) 
0725-56-1220
関西医科大学付属病院 06-6992-1001
大阪医科大学付属病院 0726-83-1221
 地図をごらんになりたい方は、をクリックしてください。 

質問集へ戻る