1.jpg)
子供用陶棺 |
<時代>古墳時代後期
<高さ>42cm
<幅>38cm<長さ>65cm
<出土地>信太山丘陵の西側斜面
<用途>
遺体を納める棺
<その他>
須恵質で、ふたが亀の甲羅のような形をしている。
長さから見て、子ども用と考えられる。 |
|

高杯 |
<時代>古墳時代
<高さ>16.5cm
<直径>横15cm
<出土地>聖神社1・2号墳
<用途>
各自の食べ物を盛りつけるうつわ
<その他>
長脚二段の透かしをもつ須恵器
本来は蓋があったはずである。
|
|
1.jpg)
鈴 |
<時代>古墳時代後期
<高さ>3cm
<幅>横2.3cm
<出土地>信太千塚
<用途>
振って鳴らす楽器
<その他>
当時音楽は神を呼んだり、喜ばせたりするものと考えられていた |
|
1.jpg)
家型埴輪 |
<時代>古墳時代前期後半
<高さ>30cm
<幅>横 cm
<出土地>菩提池西遺跡
<用途>
古墳に立て並べた埴輪
<その他>
小型の入母屋造
柱間2間×2間の平屋住居
周壁部と屋根部が別造り
権力者の住まいを表現している
家の形にしている |
|

土釜 |
<時代>室町時代
<高さ>13.8cm
<幅>横26cm
<出土地>豊中大福寺
奈良県北葛城郡広陵町的場80
<用途>
鍋として煮炊きに使われていた
<その他>
底が失われているため、脚部の有無は不明 |
|

瓦器 |
<時代>12世紀末頃
<高さ>6cm<口径>18cm
<出土地>不明
<用途>
お茶碗のように、各自の食べ物を盛るお椀。
<その他> |
|

台付き長頚壷 |
<時代>古墳時代後期
<高さ>23cm
<幅>横12cm <口径>7.5cm
<出土地>信太千塚50号墳
<用途>
酒・水を入れるポットの役目
<その他>
蓋があるものが多い
この資料にも蓋があったと考えられる |
|
1.jpg)
舟形埴輪 |
舟形埴輪
<時代>古墳時代前期後半
<高さ>30.5cm
<幅>12.8cm 全長108cm
<出土地>菩提池西遺跡3号墳
<用途>
古墳に立て並べた形象埴輪
<その他>
形象埴輪と呼ばれるものには人、動物をかたどった埴輪も多い。
これは準構造船と呼ばれるタイプの船を模したもの。 |
|
1.jpg)
鰭付き円筒埴輪 |
<時代>古墳時代前期
<高さ>71.2cm
<幅>46cm 口径32cm
<出土地>摩湯山古墳
<用途>
古墳の外周に立て並べた素焼きの土製品
<その他>
鰭 高さ42cm 幅6.5cm
埴輪列として並べる際には、円筒埴輪の間を鰭(ヒレ)で
ふさぐようにして立て、土塀のように古墳を囲っていました。
古墳を区画する意味があったと考えられています。
<摩湯山古墳の概要>
全長200m
後円部 径約130m 高さ約20m
前方部 幅約100m 高さ約15m
当時の大和を除く地域では最大級の前方後円墳 |
|

須恵器高杯 |
<時代>古墳時代後期
<高さ>16cm<幅>横15cm
<出土地>聖神社
<用途>
食べ物を盛り付ける器
<その他>
もともと蓋がないタイプ |
|

紡錘車 |
ただいま工事中です |
|
.jpg)
石包丁 |
ただいま工事中です |
|

子持ち壷 |
ただいま工事中です |