卒業生【城東工業(全日制・定時制)、城東工科】の皆様へ
諸証明書の交付手続きについて
1.
発行できる証明書
卒業証明書 |
全ての卒業生について発行できます。 専用の証明用紙がある場合は持参してください。 |
成績証明書 |
卒業後5年を経過した成績証明書は基本的に発行できません。 |
単位修得証明書 |
卒業後20年を経過した単位修得証明書は基本的に発行できません。 |
調 査 書 |
卒業後5年を経過した調査書の発行はできません。 |
※証明書の英文が必要な方は、申請書の備考欄に「英訳希望」と記入の上、氏名のスペルをお書きください。
※発行不可の場合は、証明書が発行できない旨の通知書を無料で発行しますので、必要な場合は学校事務室に連絡してください。
※成績証明の記録原簿の法定保存期間は、5年。単位修得証明の記録原簿の法定保存期間は、20年となっております。
このため、証明記録原簿(指導要録等)の保存期間が満了し、かつ廃棄処分されていた場合には、証明することができません。
2.交付手数料について
1通につき400円
窓口申請の場合・・・現金
郵便申請の場合・・・郵便定額小為替(ゆうちょ銀行または郵便局で購入)
(1)学校事務室窓口で申請する場合
【受付時間】9時から16時45分までです。
○土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始休業日(12月29日~1月3日)は受付けていません。
また、学校行事に伴う振替休校や入学試験前日及び当日は、受付けできません。
当校の行事日程等をご確認のうえご来校ください。
【持参していただく物】
○申請者の本人確認を行いますので、申請者は運転免許証・健康保険証など本人確認ができるものを提示してください。
○代理人が窓口に来られる場合は、、委任状(ダウンロードしてご使用ください)と代理人を示すもの(運転免許証・健康保険証など)を提示してください。
【その他】
○「諸証明交付申請書」を記入し窓口に提出してください。
○発行までに卒業証明書は約15分程度かかります。また、卒業証明書以外は申請書を受理してから3日程度かかりますので、必要とする1週間前にはあらかじめ事務室まで連絡してください。
3.
郵送による申請について
①「諸証明交付申請書(ダウンロードしてご使用ください)」
②本人であることが確認できるもの(運転免許証や健康保険証などのコピーなお、そのコピーは返却しません。)
③郵便定額小為替(必要な交付手数料の額面のもの)
証明書の枚数に応じた金額(1通につき400円)の定額小為替をゆうちょ銀行または郵便局窓口で、お買い求めください。(無記名のまま同封してください。)過不足のないようにしてください。金額が多すぎた場合、少なすぎた場合ともに、再度正しい金額のものを郵送していただく必要があり、発行までに日数を要することになります。
④返信用封筒
封筒に宛先の住所・氏名を記入し、必要な切手を貼付したものを送付してくださ
い。
〔返信用の封筒、切手について〕※令和元年10月1日以降の料金
(Ⅰ)卒業証明書のみの場合
証明書枚数 |
封筒の大きさ |
料金 |
重量区分 |
1~2通 |
長形3号(120ミリ×235ミリ) |
84円 |
25gまで |
3~5通 |
長形3号(120ミリ×235ミリ) |
94円 |
50gまで |
(Ⅱ)成績証明書・単位修得証明書及び調査書の場合
(同時に卒業証明書を申請する場合を含む。)
証明書枚数 |
封筒の大きさ |
料金 |
重量区分 |
1通 |
角形2号(240ミリ×332ミリ) |
120円 |
50gまで |
2~5通 |
角形2号(240ミリ×332ミリ) |
140円 |
100gまで |
6~9通 |
角形2号(240ミリ×332ミリ) |
210円 |
150gまで |
10~15通 |
角形2号(240ミリ×332ミリ) |
250円 |
250gまで |
*速達・簡易書留郵便を利用される場合は別途、料金が必要となります。料金は郵便局の窓口等で確認してください。
〔郵送申請時のチェックリスト〕
確認事項 |
確認チェック欄 |
送付する書類 |
|
必要事項を記入した申請書 |
□ |
定額小為替 |
□ |
本人確認書類 |
□ |
返信用切手を貼付した封筒 |
□ |
送付する前に確認する事項 |
|
定額小為替は証明書の必要枚数×400円となっていますか。 |
□ |
返信用の封筒の大きさは正しいですか |
□ |
返信用の封筒に宛先を記入しましたか |
□ |
返信用の封筒に貼付した切手の額は正しいですか |
□ |
※大阪府立高等学校等条例の一部改正により平成22年6月1日より徴収することになりました。