平成18年度大阪府高等学校定時制通信制 教育研究会三部合同管外学校視察 視察日時 平成 18 年 8 月 16 日(水) 〜 8 月 17 日(木) 視察校 福井県立道守高等学校・石川県立金沢中央高等学校 |
||
平成18年8月16日(水)
8:15 大阪府立今宮工業・工科高等学校集合 福井県立道守高等学校では、校長先生初め、統括教頭、定時制教頭、通信制教頭、 |
||
![]() |
|
|
白く美しい校舎が印象的な道守 高校に到着。 |
矢崎波留美校長先生よりご挨 拶をいただく。 |
教頭先生方より、各課程 のご説明をいただく。 |
校歌は広部英一作詞、中村八 大作曲。流麗な書による歌詞の 額が玄関付近に飾られていた。 |
バドミントンのネットが横に3面 張れるほどの広々とした体育館。 |
資源ゴミのリサイクルの ため、ゴミ箱は5種に分別 されていた。 |
昼間定時制、夜間定時制、通 信制の共同利用のため、三つの クラス表示があった。 |
廊下に不審者情報が掲示さ れていた。 |
山口会長先生(大阪府 立成城工業高等学校兼 成城高校長)より謝辞。 |
道守高校の校長先生を囲んで 全員で記念写真。 |
美しい青空の下、一行はバス に乗車。宿泊地に向かって出発。 |
日本海に沈む夕日の美し さは感動的であった。 |
19:20 宿泊先の美湾荘(和倉温泉)に到着 かなり遅い時間に到着。月光が波間にきらめく様子が大変感動的。 平成17年8月18日(木) 8:00 美湾荘出発 9:00〜10:00 株式会社 スギヨ北陸工場見学(水産練製品・加工品製造) |
||
株式会社 スギヨ北陸工場見学(水産練製品・加工品製造) | ||
外見からは水産練製品・加工 品製造工場とはわからないよう な自然と調和した緑色の建物。 |
徹底した衛生管理のため、見 学者は製造ラインのある空間と は全く隔てられた会議室で工場 長から説明を伺う。 |
硝子越しに、カニ蒲鉾や ちくわなどの生産ラインを 見学。 |
抜き取りの製品チェック。食品 の安全性が会社の命。真剣な 検査が日々続いている。 |
見学路には風味かまぼこに ゆかりのあるカニの標本など が展示されている。 |
見学路には会社の歴史 や様々な説明パネルが ある。 |
1日にちくわ30万本、揚げかまぼこ・カニ風味かまぼこ15万パックを製造・出荷す |
||
金沢中央高校は、昭和23年に金沢第二高校に定時制普通科を設置し、昭和27年には 金沢菫台高等学校定時制商業科と合併し、金沢中央高校として定時制の独立校となっ た。昭和39年には昼間二部制家政科を設置し、昭和43年には昼間二部制に普通科と専 攻科を設置。昭和44年には専攻科を県立金沢家庭専門学校に引き継ぎ、夜間制に衛生 看護科を設置した。昭和51年には昼間二部制を廃止し、昭和58年には夜間衛生看護科 を廃止した。昭和60年には夜間普通科にビジネスコースを設置、昭和63年には夜間商 業科を廃止した。昭和63年には単位制による課程を設置し、昼夜ともに、技術科・流 通科を設けた。平成2年には流通科を流通情報科と改め、平成6年には昼間二部制普通 科の募集を停止、昼間午後普通科を設置。平成16年には、普通科、技術科、情報流通 科を募集停止し、総合学科による課程を設置した。昼間制午前部2学級、中間部(10 時開始)2学級、夜間1学級より構成している。金沢中央高校のこの改革の後を見た だけでも、流石に「金沢中央」の名を背負う高校と思わせる歴史を持っておられると 感心する。常に機を見るに敏であり、創造も廃止も必要とあればすぐに取り組んでき ておられる様子が良くわかる。 |
||
九州方面に移動していた台風 の影響で、金沢中央高校に到着 した頃から急に大雨。 |
多くのトロフィーが玄関陳列棚 に飾られていた。 |
昼間制の教頭先生、夜 間制の教頭先生、教務部 長・進路部長・生指部長 の各先生方が待ち構えて くださっていた。 |
Power pointを使って、「本 校における学科改編と課題に ついて」と題するプレゼンテ ーションで説明していただく。 |
平成13年から、生徒の変化 に応じた改革をするために 学校改革プロジェクトを立 ち上げ、現在の学校の生徒 のニーズと高校の現状につ いての分析に取り組んでこ られた。 |
昼間制の総合学科には スタンダード系列、クリ エイティブ系列、スキル アップ系列。 夜間制の総合学科にはアク ティブ系列、スキルアップ系 列などがある。 |
15:00 視察終了、バスによる帰阪(北陸自動車道・名神・阪神高速道) |
||
今回視察させていただいた高校と見学させていただいた工場 ・福井県立道守高等学校 ・石川県立金沢中央高等学校 ・株式会社 スギヨ本社工場 福井県と石川県の皆様の温かいご協力に感謝致します。有難うございました。 また、参加して下さった総勢41名の先生方有難うございました。 今年度主担当の部会:進路研究部会 部会長 :冨田 昇(堺市立第二商業高等学校教頭) 副部会長:美濃幸男(府立天王寺高等学校定時制教頭) 委員長 :美甘忠孝(今宮工業・工科高等学校定時制教諭) 副委員長:永井 良(城東工業高等学校定時制教諭) |