台風は30年間(1961〜1990)の平均(これを平年値と呼ぶ)で年約28個発生し,1951年以降の台風の発生数の最多は39個(1967年),最少は19個(1969年)です。そのうち平均3個が日本に上陸しています。
また,上陸しなくても平均11個の台風が日本から300km以内に「接近」しています。上陸する台風だけが被害をもたらすわけではありません。たとえば、南海上を通過する台風は上陸しなくても日本列島に暴風や大雨をもたらします。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 | |
発生数 | 0.6 | 0.2 | 0.4 | 0.7 | 1.1 | 1.9 | 4.2 | 5.5 | 5.2 | 4.0 | 2.7 | 1.2 | 27.8 |
上陸数 | 0.0 | 0.1 | 0.4 | 1.2 | 0.8 | 0.2 | 0.0 | 2.8 |
台風は,春先は低緯度で発生し,西に進んでフィリピン方面に向かいますが,夏になると発生する緯度が高くなり,下図のように太平洋高気圧のまわりを廻って日本に向かって北上する台風が多くなります。8月は発生数では年間で一番多い月ですが,台風を流す上空の風がまだ弱いために台風は不安定な経路をとりやすく,9月以降になると南海上から弧を描くように日本付近を通るようになります。このとき秋雨前線の活動を活発にして大雨を降らせることがあります。過去に日本に大きな災害をもたらした室戸台風,伊勢湾台風など多くの台風は9月にこの経路をとっています。
台風の平均寿命は5.2日ですが,中には19日という長寿記録もあります。長寿台風は夏に多く,不規則な経路をとる傾向があります。
また,昭和26(1951)年以後で上陸をみると,早いものは4月25日(1956年)に鹿児島県大隅半島へ,遅いものは11月30日(1990年)に和歌山県南部に上陸しています。