海面は月や太陽の引力によってほぼ1日に1〜2回の割合で周期的に満潮と干潮を繰り返しています。このことを考慮して、海面の高さ(潮位)を前もって計算(推算潮位)しておくことができます。
しかし,台風に伴う風が沖から海岸に向かって吹くと,海水は海岸に吹き寄せられます。これを「吹き寄せ効果」と呼び、その結果海岸付近の海面の上昇が起こります。この場合,吹き寄せによる海面上昇は風速の2乗に比例し,風速が2倍になれば海面上昇は4倍になります。特にV字形をした湾の場合は奥ほど狭まる地形が海面上昇を助長する効果があり,湾の奥ではさらに海面が高くなります。
また,台風が接近して気圧が低くなると海面が持ち上がります。これを「吸い上げ効果」と呼び,外洋では気圧が1hPa下がると海面は約1cm上昇するといわれています。例えば、それまで1000hPaだったところへ中心気圧が950hPaの台風が来れば,台風の中心付近では海面は約50cm高くなり,そのまわりでも気圧に応じて海面は高くなります。
このようにして起こる海面の上昇を高潮と呼び,推算潮位との差を潮位偏差(実際の潮位=推算潮位+潮位偏差)と呼びます。
下の図は第二室戸台風(1961年)の時の大阪湾の潮位の変化を示した図です。
第二室戸台風(1961年)時の大阪港での潮位変化
もし大潮(新月または満月の頃で,満潮時の推算潮位は最も高くなり,逆に干潮時の推算潮位は最も低くなる)の満潮時に台風の接近による高潮が重なれば,海面は最も高くなり,それに伴って被害が起こる可能性も高くなります。また,9月頃は1年を通じて最も平均潮位が高くなる時期であることも台風に伴う高潮災害を考える上で見逃せません。
なお,潮位は東京湾平均海面を基準面として表します。この基準面は海抜0mとも言い,山の高さなどを表す標高の基準にもなっています。