●●●ハイビスカス●●● 沖縄の花といえばハイビスカス!民家の庭や林の中など、どこに行ってもハイビスカスが目に入り、その多さに圧倒されました。 ちなみに、沖縄では一年中見ることができます。鑑賞する以外にも、味わったり、作物を守る道具として使われたり、繊維をとったり、美容エキスを抽出したりできるので、生活に馴染み深く、沖縄の人にとても親しまれています。
●●●マングローブ●●● マングローブとは海水と淡水が混じり合う、汽水域に生える植物の総称をいいます。実際に見てみると日本離れしていて、異国に来ているような雰囲気を感じました。海岸沿いに生えているマングローブは、高潮から人々を守ってくれることでも知られています。
●●●リュウキュウアサギマダラ●●● 大阪では見られないようなチョウで、羽の鮮やかな青色がとてもきれいでした。羽を広げると7cmほどでアサギマダラより一回り小さく、人を恐れず近寄ってくることもあるそうです。気温が15度を下回るとひとつの木に集まり集団で冬を越します。
●●●ヤシの木●●● ホテルの庭や街路樹によく植えられていて、南国の雰囲気がでていました。高さが30メートル、葉の長さが5メートルもあって近くで見ると迫力を感じました。