自然
2組1班へ→自然
○●海岸●○
きっと日の出や夕焼けはきれいなんだろうなあと思いました。 海に来たからには貝殻を集めよう!と思っていたわたしですが、沖縄の海岸にあるものは一面サンゴ、サンゴ、サンゴでした。 また、西表島には海の真ん中にサンゴでできた砂浜があり、その砂浜のサンゴはとても大きかったです! 普通の海岸にあるサンゴとでは、形、大きさなどに違いがみられました。
沖縄の海岸
沖縄の海岸
○●身近な動物●○
西表島は本島と違いいたるところに動物がいました。 人間はたくさんの生き物のうちの一つなんだと思いました。 バスの車窓からすぐ近くの草原に当たり前のように存在するヤギや牛。大自然。まさに大自然です。 このヤギは小学校などで大会が催されたと景品として 用いられることもあると聞いて驚きました。
牛たち
  身近な動物
○●美しい海●○
シュノーケリングで見つけた沖縄の魚はまるで水族館で見たかのように色鮮やかです! イソギンチャクに潜る隠れクマノミも見つけました。きれいな青い魚は いたるところにいました。自分の下を魚たちが通っていくのはとても新鮮でした。 海岸と違い 海の中ではいろんな色のサンゴがありました。また、とげとげのサンゴはエダサンゴ、 台状に広がっているものはテーブルサンゴと呼ぶそうです。
海の中!
  海の中
○●さまざまな植物●○
沖縄といえばヤシの木です。さすが南国。 街路樹にヤシの木が生えています。由布島にも大自然の中にヤシの木がありました。 嬉しくなって名前を確認してみたところ、なんと「トックリヤシモドキ」という言葉が... 果たして沖縄に生えている本当のヤシの木はどのくらいあるのでしょうか。 また、マングローブもありました。マングローブとは、木の名前ではなくて熱い地域に河口などに 生えている植物全体を言うそうです。
いろいろな木
  いろいろな植物