うつくし〜さ〜沖縄の自然
2組3班へ>>沖縄の自然
◎ギランイヌビワ◎
地下に根を張っても安定しないため、地上に大きな板状の根を張っています。また、写真には写っていないですが、花は枝ではなく、なんと幹についています。すなわち!枝がない!!
このような植物は、「幹生花」と呼ばれています。果実はコウモリやイノシシによって食べられるそうです…。
ギランイヌビワ
  ギランイヌビワ
◎マングローブ◎
海と川の境目あたりによくみられます。本州では見ることはできないですが、沖縄ではそこらへんに広がっています。
マングローブにはたくさんの生物が生息しているらしいのですが、船からではは見ることができませんでした。残念。
マングローブ
  マングローブ
◎星砂の浜◎
西表島にあり、砂浜の砂の中に星形の砂がたくさんたくさん混ざっています。
ここの砂の主成分は本州と違い、珊瑚や貝のかけらだそうです!そのため、人が入っても泥が舞い上がらず、濁らない!!お土産には、星砂が入った瓶やストラップがオススメです。
星砂の浜
  星砂の浜
◎底地ビーチ◎
こちらは星砂の浜とは違い、どちらかといえば本州にもありそうな感じでした。砂の主成分は泥と砂の間のような細かい砂で、人が入ると泥が舞い上がってしまいます。しかし!さらさらでとても触り心地が良かったです!
底地ビーチ
  底地ビーチ