沖縄での思い出
3組4班へ→伝統・歴史
沖縄の守り神、シーサー

沖縄といえば...?やっぱりシーサー!!お店にはかわいらしいシーサーから勇ましいシーサーまで 何種類ものシーサーがあり、どのシーサーにしようか迷いました(^^)v
バスで走っているときに窓から外をのぞくと多くの家の屋根や門には シーサーがいました。大阪とは違う風景で沖縄を感じることができました。
シーサー
  シーサー
西表の伝統、サバニ

サバニとは琉球列島で古くから使われた漁船のことです。
エ―クという櫂を使って漕ぎ、船を進めます。西表島の白浜では毎年6月ごろに サバニのレースが開催されています。私も実際に体験しましたがなかなか体力が必要で大変でした(^_^;)
サバニ
  サバニ
戦争の爪痕

西表島の船浮というところに大きな防空壕が残っていました。
第二次世界大戦のときに作られたもので、機械などを使わずに何年もかけて掘ったそうです。
今は自然が豊かで平和な沖縄ですが、 ほんの70年前まで戦争があったということを忘れてはいけないと思わされました。
防空壕
  防空壕
730交差点

終戦後もアメリカ領だった沖縄は「人は左、車は右」の交通ルールでした。それが日本と同じ「人は右、車は左」になったのが、 沖縄が日本に復帰した年の6年後の1978年7月30日だったのです。730は「なな・さん・まる」と読み、7月30日を表しています。
730交差点
  730交差点