spot
3組5班へ→spot
〜ナナサンマル記念碑〜

第二次大戦後の沖縄が日本へ復帰してから6年目の、1978年7月30日に、自動車が欧米仕様の右側通行から左側通行に変更されました。
このことは、730(ナナサンマル)と呼ばれています。
ナナサンマル記念碑
  ナナサンマル記念碑
〜防空壕〜

崖の下にみえる穴は、戦争のときに避難場所として使われていた防空壕です。
この防空壕は機械を使わずに、道具を使い、人の手で掘られました。
完成するのに3年もかかったそうです。
防空壕
  防空壕
〜東経123.456789〜

これは、西表島にある東経123.456789のモニュメントです。西表島に、同じ経度の所にもうひとつあるそうです。
夜になると空へレーザーの光が出て、きれいでした(^▽^)
東経123.456789
  東経123.456789
〜水牛車〜

私たちは、西表島から由布島まで水牛車で行きました。
西表島と由布島の間の海は、大人の膝くらいの深さしかないため、移動手段として水牛車が利用されています。
水牛
  水牛