![]() |
|
3組5班へ→feature of the building | |
〜守り神シーサー〜 やはり何と言っても沖縄といえばシーサーですよね。 シーサーはご存知のとおりその家、建物を邪なモノから守るために門柱、屋根の上に置かれています。 現在ではユニークなデザインのシーサーも存在しているので、沖縄にお越しの際は珍しいシーサーを探してみては? |
![]() |
屋根の上のシーサー | |
〜台風対策その1:石垣〜 沖縄は昔から台風の被害に見舞われています。 しかし、現在でも昔ながらの民家が残っているのは、この石垣が暴風雨を受け止め、威力を軽減させているからです。 |
![]() |
周囲の石垣 | |
〜台風対策その2:屋敷林〜 沖縄の昔ながらの民家の庭には、本州の民家の庭にある木よりも大きい木が植えられています。 これも石垣と同じく暴風雨の威力を軽減させる目的で植えられています。なので石垣、屋敷林この2つで昔ながらの民家は台風の暴風雨から守られているのです。 |
![]() |
庭の中の木 | |
〜沖縄赤瓦〜 沖縄ではこの写真のような赤い瓦の屋根が新旧両方の建物に使用されています。 18世紀初頭に首里城、役所や神殿などで使われ始め、19世紀終わりには市民の間で広く使われるようになり、今に至ります。 |
![]() |
赤い瓦の屋根 |