![]() |
|
ホームへ⇒NATURE | |
@石垣島の海 川平湾のグラスボートから見えた光景です。 サンゴがたくさん生息しており、例えば岩のようにしか見えないサンゴやひらひらしたサンゴが見られました。 その周りにはたくさんの魚が泳いでいてとても美しい光景でした。 しかし、死んでしまった白いサンゴも所々にありました。 |
![]() |
石垣島の海 | |
@マングローブ 西表島の浦内川に生息するマングローブの写真です。 西表島には「オヒルギ」「メヒルギ」「ヤエヤマヒルギ」の3種類のマングローブが生息しており、川の近くにたくさん生えていました。 マングローブは根っこが特徴的で、オヒルギは膝根、メヒルギは板根、ヤエヤマヒルギは支柱根という根をもっています。 |
![]() |
マングローブ | |
@マリユドゥの滝 西表島の浦内川のトレッキングの時に展望台から見えたマリユドゥの滝です。 滝は二段になっており、マリユドゥというのは丸い滝壺に由来していて丸い淀みという意味だそうです。 ちなみにこの滝は日本の滝百選に選ばれているそうです。 |
|
マリユドゥの滝 | |
@石垣島の蝶 この蝶は石垣島で見つけた蝶でシロオビアゲハ♀(ベニモン型)だと思われます。 シロオビアゲハは敵からの捕食を逃れるために体内にアルカロイド毒をもつベニモンアゲハに擬態していると言われています。 他にもたくさんの蝶が見ることができ、とても綺麗でした。 |
|
蝶 |