![]() |
|
6組4班へ⇒Culture | |
●シーサー シーサーの名前の由来は、もともとはサンスクリット語のライオン、「シンハー」 を沖縄の方言で「獅子」のことを意味していて、 「家の守り神」「魔除け」として大事にされています。 シーサーは、口の開閉の違いにより雌雄があり、各々役割があります。 一般的に口の開いたシーサーが雄で向かって右側に置き、福を招き入れ、口を閉じたシーサーが雌で左側に置き、 あらゆる災難を入れないとされています。 |
![]() |
シーサー | |
●三味線 成立は15世紀から16世紀にかけてとされ、和楽器の中では、比較的歴史が浅いと言えます。 沖縄県や鹿児島県奄美群島では三線(さんしん)とも呼びます。 革は一般に猫の腹を使用していましたが、高価な事と生産量の減少により現在は稽古用など全体の7割程度が犬の革を使用しています。 合成製品を使用する場合もありますが、音質に劣るため好まれません。 |
![]() |
三味線 | |
●沖縄の方言 〇うちなーんちゅ....(一般に)沖縄の人 〇わん....私 〇うきみそーちー....おはようございます 〇ちゅぅうがなびら....こんにちわ 〇めんそーれー....いらっしゃいませ 〇にふぇーでーびる....ありがとうございます などがあり、関西出身の人達は、全く分からない言葉ですね! |
![]() |
沖縄の方言 | |
●エイサー エイサーは、沖縄県でお盆に踊られる伝統芸能です。 この時期に現世に戻ってくる祖先の霊を送迎するため、若者たちが歌と囃子に合わせ、踊りながら地区の道を練り歩きます。 近年では太鼓を持つスタイルが多くなっています。 エイサーの由来は、浄土宗系念仏歌に挟まれる囃子の一つ「エイサー、エイサー、ヒヤルガエイサー」から来ているとされてます。 |
![]() |
エイサー |