![]() |
|
3組3班へ→Culture | |
◎ありとあらゆる所にあったシーサー◎ 獅子の姿で門から入ってくる魔物を睨みつけ、家に寄せ付けないようにする魔よけの意味があるそうです。商売繁盛を願うしり上がりのシーサーなど、いろいろな種類があって飽きませんでした。 |
![]() |
シーサー | |
◎沖縄赤瓦の屋根◎ 石垣島の民家ではもう見られないらしいのですが、竹富島ではシーサーとともにたくさん発見できました。瓦の赤と漆喰の白のコントラストがおしゃれで、沖縄の空に映えていました。 |
![]() |
沖縄赤瓦 | |
◎三線◎ 中国の三弦が沖縄に伝わり三線が誕生しました。胴の部分にはなんと蛇の皮が使われているそうです!最近の三線を演奏するアーティストではBEGINや桐谷健太らが人気。水牛車の中で現地の方が弾き語りをしてくださったのが思い出になりました。 |
![]() |
三線 | |
◎石垣塀◎ 接着剤などを使わずに大きい石の隙間に小さい石を入れて積むことで強度を高めているそうで、積むだけで何百年も耐えてきたことに驚きました。竹富島の石垣はサンゴの化石を含む琉球石灰岩でできているそうです。 |
![]() |
石垣塀 |