Nature
6組2班>>Nature
星砂の浜
竹富島のサイクリングで星砂の海岸に行きました!
星砂とは実は砂ではなく、原生生物の有孔虫の殻が星の形をしているのでこう呼ばれています。
海岸はあたり一面星砂でした。
売店で星砂を入れる瓶が売っていたので、しっかりと持って帰ってきましたよ♪
星砂

星砂
ラトソル
沖縄に着いたらまず見るもの・・・それは”土”です!(と地理の先生が言っていました)
沖縄や八重山諸島は亜熱帯地域に属していて、本土とは違う土壌になっています。
それこそがラトソルです!赤黄色をしています。
沖縄に上陸して海や空を見る前に下を向いて、土を見るのも案外面白いかも知れませんよ♪
ラトソルの広がる川辺
ラトソルの広がる川辺
きれいなハイビスカス!
沖縄といえばこの花!沖縄のあらゆるところで鮮やかな赤色の花びらをたくましく咲かせていましたよ。
ハイビスカスは育てやすい植物で、家庭でも育てられるらしいです。
また沖縄ではハイビスカス以外にもマンゴーの木やブーゲンビリアなど亜熱帯独特の植物が多く育っていました。
ハイビスカス
  ハイビスカス
壮大!!マングローブ
石垣島、西表島など八重山諸島には壮大なマングローブ林が広がっています!
ラトソルと同じように、沖縄は本当と違う気候帯であるため、このような独特な景色をしています。
しかしながらマングローブの育つところは泥質になっていて、酸素が不足気味になります。そのため、地表に顔を出す呼吸根というものがあるそうです。ぜひ探してみてください!
マングローブ
  マングローブ