![]() |
|
8組5班>>Activity | |
マングローブ
マングローブはもともとは山にあった木で
海水と淡水が混ざり合う汽水域に生える植物の総称のことです。
板のような根(板根・ばんこん)の木をたくさん見ることができました。
木にとって塩分は毒なので、
葉に塩分を送りその葉を落として塩分を取り除くそうです。 |
![]() |
マングローブ | |
カンピレーの滝
方言で神々の座る場所の意味だそうです。
落差16m,幅20mの滝で、日本の滝100選にも数えられています。ここでお弁当を食べました。
カラスがいたのでご飯を取られないように注意しながら食べなければいけませんでしたが、
長い山道を歩いた後のご飯はとてもおいしかったです! |
![]() |
カンピレーの滝 | |
星砂の浜
ここは星の砂を見つけることができる砂浜です。
星の砂は、実は砂ではなく「有孔虫(ゆうこうちゅう)」という生物の死骸だそうです。
星の砂以外にも太陽の砂もあり、星の砂より突起の先端が丸みを帯びています。
海がとても綺麗で透き通っていて、大阪では見ることが出来ない景色が見れて感動しました。
|
|
星砂の浜 | |
水牛車
竹富島で水牛車に乗りました。
竹富島では現在は一階建ての家しか作ることが出来なくなっていて、電柱がコンクリート製ではなく、木で作られていることが分かりました。
三味線で歌を歌ってくださったり、島の至る所にあるシーサーをたくさんみることができたりと、普段できない経験ができ、とても充実した時間になりました。 |
![]() |
水牛 |