NATURE
4組1班>>NATURE
○マリユドゥの滝

マリユドゥの滝は、西表島の浦内川にあり、現地の言葉で「マリ」は「丸い」、「ユドゥ」は「淀」という意味だそうです。この滝は、日本の滝100選にも選ばれています。トレッキングコースの途中にある展望台から見た滝はとてもきれいでした。
マリユドゥの滝
  マリユドゥの滝
○海岸にて

西表島の海岸には、中国語が書かれたペットボトルがたくさん落ちていました。海を渡ってきて打ち上げられたものだと思われます。まだ中身が残っているものもたくさんあり、とても残念な気持ちになりました。ゴミは分別して回収されるべきではないでしょうか。
海岸のゴミ
  海岸のゴミ
○マングローブ林

西表島の浦内川では、オヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギが見られました。これらの植物は根がいくつにも分かれており、その部分は水面より上に出ていました。 沖縄のマングローブ林は有名ですが、実はマングローブとはヒルギという植物が集まった状態のことを言います。
オヒルギ
  オヒルギ
○ジャガイモサンゴ

最終日には石垣島の北西部に位置する川平湾でグラスボートに乗りました。水はとてもきれいで、魚や大きな貝、たくさんのサンゴを見ることができました。この写真のサンゴは、ジャガイモのように見えることからジャガイモサンゴと呼ばれています。
ジャガイモサンゴ
  ジャガイモサンゴ