ANIMAL
4組6班>>ANIMAL
△▼沖縄のフクロウ!?▼△

この写真を見て、沖縄にフクロウ?と思った人も多いと思います。本来フクロウは比較的寒い地域に生息する鳥で、ハリーポッターが大好きな私も不思議に思いました。実はこの子、リュウキュウコノハズクという種で、沖縄の南方の島々や台湾などにのみ生息しています。この写真は黒島研究所撮影したもので、ケガを負って自然には戻れないので研究所で保護しているそうです。
リュキュウコノハズク
  リュウキュウコノハズク
<
△▼オレのユキ▼△

沖縄八重山諸島には可愛いヤギがいっぱい!ですがそれらのほとんどは食用のために飼われています。ヤギの肉はクセがあり、好みが分かれるそうですが、こんなにも可愛いヤギがお肉になってしまうと思うとなんだか悲しいですね。あの時出会ったユキちゃんはまだ生きているだろうか…
ヤギ
  ヤギ
△▼SEA TURTLE▼△

沖縄八重山諸島は日本国内でも非常に限られたウミガメの産卵場所です。八重山諸島にはアカウミガメ、アオウミガメ、タイマイの三種のウミガメが生息しています。ウミガメがは八重山地域の文化とも密接に関わっていて、昔はウミガメを食用としてウミガメ漁を行っていました。
ウミガメ
  ウミガメ
△▼ヤッシー▼△

ヤシガニは陸棲甲殻類の中では最大の種です。キラキラとした銀食器や鍋などを持ち帰る習性から、英語ではRubber Crab と呼ばれます。ヤシガニの挟む力はライオンにも匹敵するので、見つけてもむやみに触らない方がいいでしょう。味は珍味と言われていますが、研究所の人によるとたいして美味しくはないそうです。
ヤシガニ
  ヤシガニ