![]() |
|
4組6班>>CULTURE | |
△▼具志堅用高像▼△
石垣港の入り口にたてられていて、同じポーズをして写真を撮る人を多く見かけました。
最終日のクラスのバス観光で、バスガイドさんが本人の実家を紹介してくれるなど沖縄の人に愛されていることがよくわかりました。 |
![]() |
具志堅用高像 | |
△▼珍しいハンコ▼△ 石垣港のおみやげ屋さんのハンコ売場で、見なれない名字をたくさん見つけました。
写真の中の1つの「辺土名」は「へんとな」「へどな」「べんとな」などと読み、沖縄県由来の名字で沖縄県の中でも珍しいそうです。この他にも私達の身近に見られない、難読な名字がたくさんありました。 |
![]() |
珍しいハンコ | |
△▼安里屋ユンタ▼△
西表島の由布島で水牛車に乗っている際に、スタッフさんが三線の演奏で『安里屋ユンタ』という民謡を歌ってくれました。
歌詞中の「ツィンダラ カヌシャマヨ」とは八重山方言で、「愛しい人よ」という意味だと教えていただきました。
また、「サー ユイユイ」は調子を合わせる合いの手で、特に意味はないそうです。水牛車に揺られながら、ゆったりした時間を過ごすことができました。 |
![]() |
安里屋ユンタ | |
△▼鍾乳洞▼△
クラス別の観光で鍾乳洞に行きました。
鍾乳洞の中は上から水滴が落ちてくるなどとても涼しい空間でした。
トトロの形をした石があったり本当に自然からつくりあげられたものなのかと驚きました。
世界初の鍾乳洞イルミネーションは幻想的でとても綺麗でした。
|
![]() |
鍾乳洞 |