町並み
5組4班へ>>台湾修学旅行
〜台湾のタクシー〜
台湾のタクシーは黄色で統一されていて、街中では一際目立っていました。
システムは基本的に日本と同じですが、ドアの開閉は自分で行います。トランクに荷物を入れる場合、料金が発生することもあります。
黄色いタクシー
  黄色いタクシー
〜台湾の信号〜
台湾の歩行者用信号では、右の画像のように「小緑人」と呼ばれる緑色の人が歩いているアニメーションが表示されます。
横断できる残りの秒数が少なくなると、小緑人は小走りになります。季節によってアニメーションが変わったりします。遊び心に溢れていますよね。
台湾の信号
  台湾の信号
〜台湾の交通手段〜
台湾では、バイクの免許を取る費用がかなり安く、便利なのでバイクに乗る人がとても多いです。そのため街中はバイクで溢れていました。 こころなしか、バイクを作る企業である、YAMAHAの店が多かったように感じました。
台湾の交通手段
  台湾の交通手段
〜台湾のコンビ二〜
ファミリーマートのロゴはアルファベットだけでなく、台湾語で「全家」とも書かれていました。それに対し、セブンイレブンは日本と同じで、全てアルファベット表記でした。 特にこの表記の仕方に理由はないでしょうが、気になったので紹介してみました。
台湾のコンビ二
  台湾のコンビ二