sapmel0
2組1班へ>>自然
畑の防風林
十勝地方には多くの畑があり、畑と畑の間に防風林としてカラマツが植林されている。松としてはめずらしい常緑樹で一年中畑を風から守っている。カラマツの根元にはらくようという貴重なキノコができるらしい。十勝は平野が広がっているが防風林が植えられているせいで遠くまで景色が見えない。少し残念。
カラマツ
 
カラマツ
十勝川
十勝川は最終的に太平洋に流れる大きな川。秋にはサーモンが取れるらしい。また、冬を越すためにシベリアにいた白鳥が十勝川のあたりに来る。一月下旬から二月上旬くらいにはシベリアに帰ってしまう。平成に入ってから7度清流日本一に輝いた清らかな川で、日本を代表する清流の一つ。
十勝川
 
十勝川
フィッシング
三日目の体験学習でニジマス釣りをした。川で育ったものはニジマスと呼ばれているが、海水で養殖されたものはトラウトサーモンと呼ばれている。コンビニのおにぎりに入ってる鮭や弁当に入っている鮭など私たちが「鮭」と呼ぶのはトラウトサーモンなのだ。
ニジマス
 
ニジマス!
北海道の道は広い。郊外になると交通量がほとんどなくて、修学旅行の間、ほとんど車を見かけなかった。信号も無いのでバスは爆走していた。目的地に着くのは思っていたより早かった。道路脇に植わっているのは白樺。痩せ地でも育つので早期緑化にも用いられる。
道路
 
道路