平成22年度後期(10月1日〜3月31日) |
★第6週(11月1日〜11月5日) 化学分野 |
|
|
|
化@物質の構成1(原子・元素)
炎色反応や様々な光のスペクトルについて学びました。同じように見える光でも、分光器を通すと個性があることが分かります。 |
化A物質の構成2(分子・イオン)
塩の結晶は立方体、水は凍るとカサが増える・・・。全て、小さい小さい分子やイオンのつながり方が関係しています。 |
化B化学反応の量的関係
錆びる、燃える、縮む、いろいろな化学反応の量的な関係を学びました。また、目には見えない空気の特徴を実験で調べました。 |
化C状態変化
「水は0℃で氷になる」は常識ですが、過冷却現象を利用すると、0℃でも凍らせず、コツンと指ではじいて一瞬で氷にするマジックができるようになります。 |
★第7週(11月8日〜11月12日) 物理分野 ・ ドリーム21 |
|
|
|
物@物理オリエンテーション 物理の初日。液体窒素を使った実験で大盛り上がり。黒色の物質(超伝導物質)を液体窒素で冷やすと・・・磁石の上で浮いてる!! |
ドリーム21
東大阪市にあるドリーム21に行ってきました。『月の椅子』に座ると、「あっ、三日月!」月や星の運動の様子がよく分かりました。プラネタリウムでは幻想の世界に。 |
物A基礎技術研修T
アクリル板で水槽を作製。曲げたり張り付けたり、補修したり。やっとできた・・・隙間なくうまく張り合わせるのが難しかったぁ。ふぅ。 |
物B基礎技術研修U
手作りで、電流計まで作れちゃいました。 |
物C物体の運動
今日のテーマは『物体の運動』。難しそう…と思いきや、いろいろな運動の実験、すごく楽しかったです。そして、脇島先生の技はかなりすごい!! |
★第8週(11月15日〜11月19日) 地学分野 ・ 教材研究 |
|
|
|
地H日射と気温
天気の変化についての研修。最初は屋上にある観測機器を見学。水の対流実験を見て学校で実践するぞと意気込み、偏西風が北半球でも南半球でも西風になる理由が分かったときは嬉しくなりました。 |
地I野外実習「大和川・二上山」 亀の瀬の地すべり地区では、水をとるためのトンネルや最後の1本の杭を見学。大和川に降り、サヌキトイド探しに疲れを忘れ夢中になりました。 |
地J地震/プレートテクトニクス
地震について研修。3D眼鏡を使って見た震源地の地図は立体的で、何度もいつまでも見てしまいました。ココアパウダーと小麦粉の実験は、断層のでき方が簡単に分かりびっくり。 |
地K地球環境変動を探る 地球深部探査船「ちきゅう」での観測活動を中心に研修。イトカワに続き世界初を成し遂げる事業に触れ、見学参加に意欲満々。また、地層から有孔虫を見つける緻密な作業も楽しみました。 |
教材研究
物理の時間に作り始めた発泡ポリスチレンカッターを仕上げたり、デジタル教材活用研究発表会に向けて資料を集めたり、アクリル板を使って教材作りに取り組んだりと、あっという間の1日でした。 |
★第9週(11月22日〜11月26日) 生物分野 ・ 東大阪市(研究授業) |
生I水環境実習の基礎 流れてくるものの2点間を通る時間を計って、速さを計算しているところです。(距離)÷(時間)=(速さ)の公式で簡単に分かります。 |
東大阪市(研究授業) 中学校へ研究授業を見学に行きました。内容はプラスチックについてでした。 |
生J光合成 植物の気孔付近の葉緑体を見ています。きれいに見えました。 |
生K花の咲かない植物 シダ植物の前葉体の観察の間に、アルテミアを顕微鏡で観察しました。心臓らしきものが見えましたが、どこが心臓かは確定できませんでした(心臓の位置は後日判明しました)。 |
★第10週(11月29日〜12月3日) 化学分野 ・ 教材研究 |
化D溶解・溶液 講師の利安先生から結晶作りのコツを教えてもらいました。実際にミョウバンの結晶を大きくしています。どこまで大きくなるか楽しみです。 |
化E酸とアルカリ1 酸と塩基の学習でした。ハーブティの仲間を使って、pH色見本を作ってみました。鮮やかな色がでます。 |
化F酸とアルカリ2 昨日に続き酸と塩基。単元の仕上げはムラサキキャベツの焼きそば作り。そばとキャベツをいっしょに炒めると、そばが緑に変色します。お試しあれ。 |
化G酸化還元、電池・電解 金属の性質について学習しました。イオン化傾向を利用して金属樹を作製。写真はスズを使ったものです。植物のソテツのような葉先で、不思議です。 |
教材研究 今週勉強した結晶作りを、さらに別の薬品でも挑戦しました。クロムミョウバンを使うと紫色の結晶ができました。いろんな色の結晶を作って学校へ持って帰りたいと思います。 |