平成22年度後期(10月1日〜3月31日) |
★第11週(12月6日〜12月10日) 物理分野 |
|
|
|
物D運動の法則
ニュートンの三法則を学習しました。もし電車の中で風船を持っていたら、風船の動きはどうなる?ペットボトルを使って検証しました。正解は・・・風船は進行方向に行こうとします! |
物E剛体の力学
ごぼうや金時人参を使って、てんびんを作りました。重心を通るところで二つに切断。きっちりつりあっているのに、左右の重さが違う事にびっくりしました。 |
物Fエネルギー
空気が圧縮される性質を利用し、吹き矢づくりをしました。研修生全員で手作りの的に向かって必死に吹いているところです。矢が的にあたらず、壁に突き刺さる場面も!! |
物G波と音
波長と音の学習をしました。若者にしか聞こえないというモスキート音を体験しました。私には聞こえず・・若者ではありませんでした。残念・・・ |
教材研究
ゴムの力で動くおもちゃ(垂直上昇機)を作りました。教育センターのエントランスの天井まで届き、子どもはもちろん大人も楽しめる教材です。 |
★第12週(12月13日〜12月17日) 生物分野 ・ 大阪市立科学館 |
|
|
|
生L微生物実験の基礎
大腸菌にクラゲの「光る遺伝子」を取り入れさせて「光る大腸菌」を作るという遺伝子組み換え実験を行いました。実験の服装もいつもと違い、手術をするお医者さんのようです。 |
生M植物の系統分類
植物を分類すると、寒い、雨が少ない、日があまりささない・・・過酷な環境でも植物はたくましく生き、共存していることが分かります。 |
生Nイカの解剖
いつもはパクパク食べるだけのイカの足は、よく見ると吸盤にはタコと違って鋭歯(えし:するどい歯)があること、目のレンズを字の上に置くと、字が拡大されることが分かりました。 |
大阪市立科学館
科学館で行われている「ミニサイエンスショー」を一人一役で受け持ちました。来館した小学生や大人の方たちからあたたかい拍手をいただきました。 |
生O体細胞分裂と遺伝
九条ネギの種から出た小さな根の先を顕微鏡で見ました。根の先は細胞がどんどん増えるところ。体細胞分裂があちこちで起きていました。 |
★第13週(12月20日〜12月24日) デジタル教材活用研究発表会 |
デジタル教材活用研究発表会
デジタル教材を使用した授業案を考え、パワーポイントを利用して発表会を行いました。 |
★第14週(12月27日) 研究フォーラム |
研究フォーラム 教育センターで行われた研究フォーラムに参加しました。 |