平成22年度後期(10月1日〜3月31日) |
★第21〜24週(2月14日〜3月9日) 課題研究 |
|
||
黒板に残る 実験方法検討の跡 | ||
●各自で決めたテーマについて課題研究が始まりました。これから4週間は実験、実験、また実験・・・の日々です。 |
|
研究テーマ ・二槽式結晶育成装置を使った硫酸銅(U)の結晶の育成について ・漆喰理解 〜初めの第1歩〜 ・食品添加物を取り出してみよう ・染色の不思議 〜染めるっておもしろい〜 ・花力発電 〜色素増感太陽電池の教材化をめざして〜 ・磁気で光をコントロール!? ・ヒョウタンの腐敗臭の研究 〜細菌と臭い成分の関係〜 |
||
ペットボトルを用いた結晶育成装置 | |||
●発表まであと2週間。結果が出ている人もいれば、出ていない人も・・・報告書の作成にもてんやわんやで、寝不足気味です。 |
★3月10日 課題研究発表会 |
課題研究発表会 いよいよ発表の日です!!4週間の研究成果を報告しました。質疑・応答も活発に行われました。 |
★第25、26週(3月11日〜3月23日) 授業研究 |
|
研究テーマ ・てこの規則性 ・酸・アルカリとイオン ・水中の小さな生物 ・ふりこのきまり ・しぜんのかんさつをしよう ・身近なしぜんのかんさつ ・もののあたたまり方 |
||
ボウリングのボールをおもりにした長さ10mの振り子を作り、実験しています。 | |||
●半年間の総まとめ。授業研究が始まりました。実験と指導案作りに四苦八苦です・・・ |
★3月24日 授業研究発表会 |
![]() |
||
研修最後の発表会です。半年間の研修で学んだことを活かしての授業研究です。今回も、質疑・応答で盛り上がりました!! |
★第27週(3月25日〜3月31日) 報告書作成・教材研究・談話会・閉講式 |
|
|
|
報告書作成 課題&授業研究の報告書の最終版を作りました。この報告書を眺めると、達成感がふつふつと湧いてきます!! |
教材研究
物理の時間に紹介があった『不思議ボックス』を作りました!!回路がつながっていないのに、豆電球が光る不思議な箱です。研修のおかげで、ハンダ付けもお手のものです!! |
談話会 半年間の研修を振り返って、お世話になった先生方とお話をしました。半年間の感想や、今後の抱負を語り合いました。いよいよ明日で終了です・・・ |
閉講式 明日からは学校に戻ることになりますが、この研修で学んだことを活かし、子どもたちが楽しんで学べる授業づくりを心がけていきたいです。 |