風やゴムの働き 風やゴムのはたらきを利用したおもちゃ作りや、送風機が作る風そのものを調べる実験など、子どもたちに主体的に学習させるための教材作りや実験を体験して、発問の仕方や場の設定の工夫についても考えました。右の写真は、風を受けて、風上に向かって走る車です。 |
![]() |
物の重さと三態変化 物の形と重さ、物の体積と重さについて、子どもたちになじみやすく、興味を持って 探究させることができる教材を紹介しました。子どもたちが重いと思っているボウリングのボールが、水の中で浮くことを試しました。 また、水の三態変化も取り上げました。体積の変化だけでなく、水が凍る瞬間を見せる方法や、水蒸気でマッチに火がつくことを体験する研修を行いました。 |
![]() |
|
|
天気による1日の気温の変化 第5学年から第4学年に移行した「天気による1日の気温の変化」について行いました。気温を記録する器具として、自記温度計・温度データロガなどを紹介し、使い方を習得し、最高最低温度計を使って天気による気温の日変化の違いを学習する方法を理解する研修を行いました。 |
![]() |
|
|
このページの先頭へ