理科第二室
トピックス(平成19年度)
 

●学校等への支援を実施しました。(平成19年度)

 理科第二室(生物・地学)では、各市町村教育委員会主催の研修への援助だけでなく、各種研究会・研修会等における実験・実習・観察会などの実施、また各種講演会等への講師派遣、学校の研究発表会や研究会での指導助言など幅広い支援活動を行っています。

 ・大阪府教育センターにて、大阪府高等学校生物教育研究会の指標生物調査の講師 3月5日
 ・大阪府教育センターにて、大阪の河川の自然観察発表会を開催 2月16日
 ・大阪府教育センターにて、大阪府高等学校生物研究会の研修会講師 1月30日
 ・大阪府教育センターにて、松原市小学校教育研究会「理科部会」での講師 1月9日
 ・大阪府教育センターにて、大阪府高等学校生物研究会「教員研究発表会」での指導助言 12月12日
 ・府立高津高等学校にて、大阪府高等学校生物研究会での指導助言 12月5日
 ・大阪市立自然史博物館にて、大阪府高等学校生物教育研究会主催「高校生生物研究発表会」での
                                                   指導助言 11月23日
 ・府立泉北高等学校にて、SSH研究発表会での指導助言 11月8日
 ・四條畷市立四條畷西中学校にて、研究授業での指導助言 11月16日
 ・寝屋川市立第十中学校にて、実験観察融合型デジタルコンテンツ共同研究の研究授業における指導助言
                                                         11月22日
 ・枚方市立楠葉西中学校にて、実験観察融合型デジタルコンテンツ共同研究の研究授業における指導助言
                                                         11月15日
 ・府立茨木高等学校にて、エルハイスクールの研究授業(3年理系生物)おける指導助言 10月29日
 ・茨木市立玉島小学校にて 、河川整備基金助成((財)河川環境管理財団)による
   「大阪の河川環境を知る−子どもと教員のための体験・観察・実験教室」での講師 10月10日
 ・寝屋川市立三井小学校にて、実験観察融合型デジタルコンテンツ共同研究の研究授業における指導助言
                                                         10月9日
 ・松原市教育研究会理科部会において、実験の安全と廃棄物処理に関する講演 10月10日
 ・松原市教育研究会理科部会に対する実験廃棄物処理に関する助言 10月1日
 ・河内長野市立高向小学校にて、 河川整備基金助成((財)河川環境管理財団)による
   「大阪の河川環境を知る−子どもと教員のための体験・観察・実験教室」での講師 9月5日
 ・茨木市教育センターにて、「簡単な観察実験」での講師 9月27日
 ・大阪府教育センターにて、理科支援員事前研修を実施しました。8月27日、8月30日
 ・和泉市中学校教育研究会理科部会において、和泉市及び周辺地区の地学研修講師 8月27日
 ・茨木市教育研究所にて、小・中学校教員対象理科教育研修「簡単な実験・観察」での講師 8月27日
 ・箕面市教育センターの「授業力アップ講座」にて、小学校教員研修での講師 8月23日
 ・大阪市立自然史博物館にて、大阪府高等学校生物教育研究会主催「生物教育シンポジウム」での指導助言
                                                     8月18日
 ・八尾市小学校の「海の実習」での講師 8月10日 
 ・茨木市立太田小学校4年生と保護者の計約160名対象の天体観察会の講師 7月19日
 ・府立天王寺高等学校にて、SSH運営指導委員会での指導助言 7月13日
 ・府立泉北高等学校にて、SSH運営指導委員会での指導助言 7月13日
 ・府立住吉高等学校にて、大阪府高等学校生物教育研究会の幹事会での指導助言  6月6日
 ・高石市・泉大津市・忠岡町の理科部会における教材紹介 5月22日
 ・茨木市立東小学校「海の実習」(和歌山県加太)での講師 5月18日
 ・豊中市教育センターにて、小学校教員対象「チョウの飼育と観察」での講師 5月15日
 ・豊中市教育センターにて、小学校教員対象「メダカの飼育と観察」での講師 5月7日
 ・府立生野高等学校にて、大阪府高等学校生物教育研究会の人間の生物部会での指導助言 4月25日

 


理科第二室に 戻る

このページの先頭へ