は じ め に
貝塚市の蕎原(そぶら)地域は、和泉山脈の北側の麓に位置し、古くから和泉葛城山への登山口として知られています。
この周辺の地質は、秋山の頂上付近をほぼ東西に通る線を境にして、北側には火成活動によってできた泉南流紋岩類が、南側には堆積作用でできた和泉層群がそれぞれ分布しています。現在ではかなり条件が悪くなってしまいましたが、アンモナイトなどの化石を産出するだけでなく、小高い山(秋山)の麓を一周する短いコースで泉南流紋岩類や和泉層群の岩石、そして不整合や断層といった地質現象の観察ができるため、中学・高校などの野外観察の実習地としてよく利用されてきました。
交 通 |
南海線「貝塚」で水間線に乗り換え、終点の「水間」下車 |
ル ー ト | 落合橋 →少年自然の家入口 →新蕎原大橋 →蕎原大橋 →奥水間霊園 →落合橋 |
地 形 図 | 1/25000「内畑」 |
観察地点 | ![]() |
● 各観察地点の説明写真で、ポインターを当てたときに『手のひらマーク』の出るものは、クリックすると拡大写真が見られます。
元に戻るときは、画面左上の「←戻る」をクリックしてください。