気象災害
気象状況
1997年8月7日 夕刊 毎日新聞
被害状況
日本海から南下した前線が5日西日本に停滞。5日午後の大雨で、床上浸水69棟(大阪市城東区・生野区・東大阪市など)、床下浸水3200棟(大阪市城東区・生野区・鶴見区・門真市など)、崖崩れ1箇所(豊能町)、橋梁破損1箇所(能勢町)、道路冠水52箇所(門真市・東大阪市など)。
大阪空港の発着便が欠航。 関西空港・りんくうタウン間14時10分から約20分間JR・南海とも運転見合わせ。
関西空港連絡橋、阪和自動車道で速度制限行ったほか、道路冠水に伴い一般道9路線が通行止め。
7日未明の大雨では、床上浸水565棟(大阪市・池田市・寝屋川市など)、床下浸水9159棟(大阪市・寝屋川市・守口市など)、家屋一部破損4棟(箕面市)、山・崖崩れ12箇所(箕面市10・茨木市1・豊能町1)、道路陥没1箇所(四条畷市)、道路冠水83箇所(八尾市・茨木市・門真市など)。 箕面市で51人が小学校に一時避難。
千里中央駅付近のポイントの冠水のため北大阪急行が始発から約1時間にわたって運転見合わせ。
名神高速吹田インターランプ付近で冠水のため東行きが通行止め。 国道168号線(交野市)や府道豊中亀岡線(箕面市)が全面通行止め。
気象概況
太平洋高気圧に押し上げられていた梅雨前線が5日夜から日本海を南下、7日から日本海沿岸に停滞し、前線の活動が活発となり断続的に雨が降り続いた。13日にかけて西日本を中心に大雨となり、大阪府下でも7日の降り始めからの総雨量が多い所で250mmに達し、9日午後には大阪府南部と東部で13日午前には北西部を中心に1時間に30mmを超える強い雨が降った。
9日12時25分から14時40分まで及び13日06時50分から13時00分まで大雨・洪水警報が発表された。
地上天気図
(1997年8月7日9時)
気象衛星(ひまわり)画像
1998年10月17日3時 赤外画像
レーダー画像
![]() 1997年8月7日3時 |
![]() 1997年8月7日4時 |
![]() 1997年8月7日5時 |
![]() 1997年8月7日6時 |
![]() 1997年8月7日7時 |
![]() 1997年8月7日8時 |
地域気象観測所での時間降水量の推移
(1997年8月7日1時〜10時)
最大日降水量 | 60.5mm | 5日 |
最大1時間降水量 | 46.0mm | 5日14時20分〜15時20分 |
最大10分間降水量 | 24.5mm | 5日14時20分〜14時30分 |
最大日降水量 | 156.0mm | 7日 | 箕面 |
最大日降水量 | 96.0mm | 5日 | 能勢 |
最大日降水量 | 86.0mm | 7日 | 豊中 |
最大1時間降水量 | 99.0mm | 7日03時〜04時 | 箕面 |
最大1時間降水量 | 58.0mm | 7日03時〜04時 | 豊中 |
最大1時間降水量 | 43.0mm | 5日14時〜15時 | 生駒山 |
最大1時間降水量 | 35.0mm | 5日14時〜15時 | 堺 |
最大1時間降水量 | 34.0mm | 5日13時〜14時 | 能勢 |
最大1時間降水量 | 32.0mm | 7日03時〜04時 | 枚方 |