1998年10月16日〜18日

気象災害

  1. 災害状況
  2. 被害状況

気象状況

  1. 気象概況
  2. 天気図
  3. 気象衛星(ひまわり)画像
  4. レーダー画像
  5. 地上観測値(水平分布)
  6. 地上観測値(時間変化)
  7. 大気の鉛直分布
  8. 主要な気象観測値

年表にもどる


災害状況


毎日新聞 夕刊 10月16日



毎日新聞 朝刊 10月17日


被害状況
 住家被害、公共土木施設の被害、農業施設及び農産物被害の概要は別表。関西空港で12便、大阪空港で48便欠航。 関西空港で18日00時30分頃旅客機が強風にあおられ旅客搭乗橋と接触し機体の一部が傷つく被害。 道路で全面通行止め2ヶ所(箕面市、能勢町)、片側通行止め1ヶ所(豊能町)。 海上交通の欠航も。

住家被害、公共土木施設の被害、農業施設及び農産物被害の概要
住家被害 一部損壊 6棟(大阪市 2、摂津市 2、能勢町 2)
床上浸水 16棟(大阪市 16)
床下浸水 2棟(大阪市 2)
公共土木施設 道路 崩土 7ヶ所(府道(吹田市 1、高槻市 2、茨木市 1、豊能町 1)、
    市町村道(箕面市 1、能勢町 1))
冠水 4ヶ所(大阪市 2、枚方市 1、河内長野市 1)
倒木 約36本(能勢町他)
施設「標識」 1本(河南町)
河川 崩壊 2ヶ所(加賀田川天然河岸、西除川天然河岸)
崖崩れ 6ヶ所(豊能町 1、能勢町 3、岬町 2)
農業施設及び
農産物被害
畦畔(あぜ)崩壊 高槻市 1ヶ所
水稲倒状 泉州地域
ミカンの落果
ビニールハウス被害
軟弱野菜折損 大阪府内各所



気象概況
 11日03時ヤップ島付近の海上で発生した台風10号は、西北西に進みフィリピン(ルソン島)に上陸したときには超大型で猛烈な台風にまで発達した。その後はゆっくりと北へ進み、次第に進路を北北東に変え勢力を弱めながら速度を増し、17日16時30分頃大型で並の勢力で鹿児島県枕崎市付近に上陸した。上陸後、さらに速度を増し一旦日向灘に出て、21時頃中型で並の勢力で高知県宿毛市付近に再上陸し四国を縦断した。その後23時30分頃岡山県玉野市付近に再上陸し18日01時過ぎには日本海に抜けた後、日本海を北東に進み、09時に青森県沖の日本海北部で温帯低気圧となった。 

台風10号の経路図

経路上の○●は台風の中心位置を示す。○は09時の位置で数字は日付と中心気圧を示す。


天気図


1998年10月17日3時


気象衛星(ひまわり)画像

1998年10月16日12時 赤外画像 1998年10月16日12時 可視画像
1998年10月16日21時 赤外画像
1998年10月17日09時 赤外画像
1998年10月17日12時 赤外画像 1998年10月17日12時 可視画像
1998年10月17日15時 赤外画像
1998年10月17日21時 赤外画像
1998年10月18日03時 赤外画像
1998年10月18日09時 赤外画像



レーダー画像

    大阪府内で強い雨が観測されたときのレーダー画像
          10月16日
          10月17日
          10月18日


地上気象観測値(時間変化)


大阪での地上気象観測値(風向・風速、気温、雨量)の時間変化
       10月16日
       10月17日
       10月18日



主要な気象観測値

地域気象観測所の降水量表(mm)
観測所名 16日 17日 18日 総降水量 最大1時間降水量
起日/時
能勢 38 108 25 171 22 18/01
箕面 64 95 29 188 28 18/01
枚方 113 93 19 225 36 16/07
豊中 64 85 24 173 27 16/07
大阪 45 73 21 139 18 18/01
生駒山 30 66 104 17/06
24 55 82 17/08
河内長野 27 75 106 15 16/15
熊取 15 86 104 15 17/05


地域気象観測所の最大風速極値表
観測所名 最大風速(m/s) 風向 起日/時
能勢 SW 18/02
枚方 SW 18/02
豊中 11 SW 18/02
大阪 20 SW 18/02
生駒山 14 SW 18/02
WSW 18/02
熊取 18 SSW 18/01