1、2.
海岸の砂。滑らかな外形と表面に不規則に分布する楔状の凹み。琴引浜。
3.
楔状の凹みの拡大図。磯浜などの水流のエネルギーの強いところで粒子どうしが激しく衝突してできた破壊面。
4、5.
川原の砂。一般に角ばっており、風化作用による化学的分解や再沈殿をうけて表面があばたになっている。大和川。
6.
7.
大阪層群の砂。ブロック状の外形で、ステップ状の破断面が残っている。
8.
9.
大阪層群の砂。方向性のある食凹がみられる。食凹は結晶中の不純物や格子欠陥などの歪みのある所が選択的に腐食されてできる。
10.