KeMuseum

アトノヂ氏補正振子

明治34年12月に5円で購入 力学・液体・気体分野で使用 二種の金属を組み合わせ温度が変わっても振り子の長さがほぼ一定に保たれるようにもなっている。

アルキメデスの原理を示す器

明治39年11月に70銭で購入 力学・液体・気体分野で使用 流体中の物体には、その物体が押しのけた流体の重さと同じ大きさの上向きの浮力がかかることを示す器

遠心力試験用回転台

力学・液体・気体分野で使用 遠心力のはたらきを理解させる装置。ハンドルを回転させるとベルトで連結された鉛直軸が回転し、遠心力によって円環状の金属ベルトが外に広がる。。

最高最低温度計

明治34年5月に6円で購入 力学・液体・気体分野で使用 ある期間(普通は1日)内の最高、最低気温を同時に知ることができる。

ジャイロスコープ

力学・液体・気体分野で使用 物体の角度(姿勢)や核速度あるいは角加速度を検出する計測器ないし装置。

摂氏華氏対照寒暖計

明治34年5月に1円50銭で購入 力学・液体・気体分野で使用 摂氏と華氏を同時に測定することができる温度計

ニコルソン氏浮秤

明治34年5月に3円で購入 力学・液体・気体分野で使用 水より軽いものを試験できるようカゴを逆につるすことができる

排気機

力学・液体・気体分野で使用 空気を吸い出して内部を真空にするポンプ、真空ポンプ、排気ポンプ

パスカルの水圧試験器

明治34年5月に5円で購入 力学・液体・気体分野で使用 密閉された容器に入れられた液体の一部に加えた力は、その強さを変えず液体の各部に伝達する。

ベックマン寒暖計

明治37年6月に55円で購入 力学・液体・気体分野で使用 溶液の氷点降下を測定して溶質の分子量を求める。

マルデブルグの半球

明治39年9月に5円50銭で購入 力学・液体・気体分野で使用 内部の空気を抜き、大気圧の存在及びその大きさを体験させる。

捩試験器

明治38年8月に8円で購入 力学・液体・気体分野で使用 フックの法則を確認し、剛性係数を決定する。