
アークライト(弧光灯)
電気学・磁気学分野で使用
光学実験用の強力光源およびスペクトル分析用の光源として利用する。
電気学・磁気学分野で使用
光学実験用の強力光源およびスペクトル分析用の光源として利用する。
昭和8年5月に10円で購入 電気学・磁気学分野で使用 Hgを封入した放電管を点灯して、スペクトル用の光源や干渉・回折の観察・測定用の光源として利用する。
明治36年9月に120円で購入 電気学・磁気学分野で使用
明治31年9月に18円で購入 電気学・磁気学分野で使用
購入年・値段不明 電 気学・磁気学分野で使用
購入年・値段不明 電 気学・磁気学分野で使用
電気学・磁気学分野で使用
電気学・磁気学分野で使用
電気学・磁気学分野で使用
昭和8年7月に28円50銭で購入 電気学・磁気学分野で使用 紫外線や陰極線の蛍光作用燐光作用を示すために用いられる。
大正3年2月に2円で購入 電気学・磁気学分野で使用
大正5年5月に購入 電気学・磁気学分野で使用
明治35年5月に48円で購入 電気学・磁気学分野で使用
明治38年7月に35円で購入 電気学・磁気学分野で使用
明治37年に2円で購入 電気学・磁気学分野で使用
明治40年7月に20円で購入 電気学・磁気学分野で使用
明治34年7月に35円で購入 電気学・磁気学分野で使用
明治42年7月に5円で購入 電気学・磁気学分野で使用
明治42年10月に22円で購入 電気学・磁気学分野で使用
明治33年6月に35円で購入 電気学・磁気学分野で使用
明治31年5月に2円で購入 電気学・磁気学分野で使用 物体が帯電しているかどうかを調べ、電気の性質を理解し、電気に2種あることを確かめる。また、クーロンの法則の検証実験にも用いる。
昭和18年10月に20円で購入 電気学・磁気学分野で使用 蹄型磁石の両極の間に置かれた放射状銅極の回転により電流の回転を示す。
明治33年6月に購入 電気学・磁気学分野で使用 爆鳴気を用いて実験するもの
明治42年7月に購入 電気学・磁気学分野で使用
購入年・値段不明 電気学・磁気学分野で使用 ライデン瓶は多量の静電気を蓄積する
購入年・値段不明 電気学・磁気学分野で使用 平行電流相互の吸引により上下運動をなすもの。