平成26年度 大阪府立高津高等学校 第2回学校協議会議事録 ○日 時:平成26年12月19日(金) 17時~18時30分 ○場 所:大阪府立高津高等学校 校長室 ○主な協議テーマ 1.GLHS総合評価結果等について 2.本校の特色ある教育活動(特に、第1回学校協議会以降の取組み)について 3.授業力・進学実績の向上について 4.創立100周年に向けて ○出席者(敬称略、委員は50音順) 会長 古郷 幹彦(大阪大学大学院歯学研究科教授) 委員 高尾 千秋(神戸大学発達科学部非常勤講師) 竹村 伍郎(地域情報誌「うえまち」編集局長) 徳山 豪(本校前PTA会長) 森田 秀嗣(大阪教育大学教育学部教授) 校長 村田 徹 ○事務局 河合 良樹(教頭)、西脇 富生(事務長)、田中 良幸(2年学年主任)、前田 美穂(1年学年主任) 小谷 智彦(企画広報部長)、小林孝徳(企画広報部) 【会議概要】 1.校長挨拶 2.説明趣旨 ① GLHS総合評価結果等について 昨年度末、GLHS指定後、初めての卒業生を送り出し、一区切りとして総合評価が公表された。 GLHS10校全体としては、最難関大学への合格者増、他の府立高校の進学実績向上にも好影響 がみられるなど、GLHS事業としては成功との評価。本校への評価はやや不本意であったものの、 平成27年度以降も現在の10校が継続してGLHSに指定されることになった。 評価指標が明確になったことを受け、今後、以下の3点を大きな柱として計画的に進めていく。 a.カリキュラムの一層の充実 b.課題研究の拡大と充実 c.英語運用能力のさらなる向上(TOEFLの積極的な導入) ② 本校の特色ある教育活動について 外部連携を積極的に図り、サイエンス及び英語に重点的に取り組んだ。 GLHS、SSHとして、生徒の卒業後も見据えた働きかけを強く意識しながら、日々の教育活動を 展開している。結果として、昨年以上に、とりわけ科学に関する表彰等を受ける生徒が増えた。 大阪府学生科学省「優秀賞」受賞、 工学フォーラム2014ポスターセッション部門「国立大学53工学系学部長会議賞」受賞 第12回高校生科学技術チャレンジJSEC2014「佳作」受賞 科学の甲子園 大阪予選9位 など ③ 授業力・進学実績の向上について 学校経営計画で、生徒による授業評価については、学校平均として3.2を目標としている。 全体として3.196(講師除く)であり、ほぼ目標を達成できた。さらに向上に努めたい。 授業改善に向けては、教科内授業交流をはじめ、指導教諭を中心として行う教科の枠を超えた 授業交流や研究協議、外部の意見も取り入れるための授業公開、管理職による授業見学を適宜行って おり、授業力の向上に関する教員の意識も高くなっている。 進学実績については、これからが山場であるが、模擬試験の結果が概ね良好なので期待を持てる。 引き続き、生徒の希望進路の実現に向けて、教職員が一体となって取り組んでいきたい。 ④ 創立100周年に向けて 100周年(式典行事)まで約4年となり、同窓会・PTA・校風クラブ・学校の4団体からなる 実行委員会が正式に発足した。 基本的なコンセプトとして、単に「100周年のときだけ」盛り上がるのではなく、「100周年に向 けた」小さな取組みをプレ・イベントとして積み重ねていき、それらの取組みが全体として「高津 らしさ」を表現するものにしようと考えていただいている。 本校内でもプロジェクトチームが動き出しており、学力向上、学習環境、行事・クラブ活動等の 観点から意見交換が行われている。 単なる記念行事で終わるのではなく、これらの取組みを通して、高津高校に関わる多くの人たちの 輪が繋がり、広がっていき、将来的には高津を縁とした「プラットホーム」が築かれていくような 取組みとなっていくことを期待している。 ■ 委員から出されたおもな意見 【GLHS総合評価結果等に関して】 ○従前の高津は、生徒が自分たちのペースで自学自習し、教員はあくまでサポートに徹するスタイル。 指標として提示されている内容は、本校のこれまでのカラーにはなじみにくい。これを要求される のなら、捉え方や取組みを大きく変えなくてはならないだろう。 ○「高津らしさ」とは何か、「高津」にあぐらをかいていないかと感じることもある。「高津らしさ」 で済ませないで、計画を決めて早く動き、1つ1つ解決していくことが重要だと思う。 ○高津高校として、どちらの方向へ行くのか、一つの分かれ道に差し掛かっているように感じる。 他校との差は現時点ではさほど大きくない。TOEFLにしても、高津にはまだまだ伸びしろはあるよう に感じる。 ○単に指標をクリアするのではなく、生徒の希望をふまえつつ、慎重に検討していくことが大切。 ○自ら勉強するだけでは難しいかもしれない、高津の中でもばらつきがある。生徒の本音については、 声に出さない子も多く、教員も気づくことが難しいだろう。習熟度別授業等、中ぐらいの規模でま とめてみてはどうか。 ○効果的な広報も重要である。ホームページや学校説明会、中学校への案内を通じて発信しているが、 さらに工夫してもらいたい。対象については、体験入学等にはやはり旧5学区から来る生徒が多いので、 旧5学区・旧3学区など、近いところを優先すべきだと思う。 【本校の特色ある教育活動に関して】 ○特別な活動ではなく、生徒の日常的な取組みが、全国的にも高い評価を受けたことは、後輩の励み にもなり、学校全体の活性化に繋がる。これからもこのような地道な取組みを続けていってもらいたい。 【授業力・進学実績の向上に関して】 ○授業評価3.196という値は良い値であるが、授業力はやはり学校・教員として何よりの基礎となる ものである。前回「Can-doリスト」という話もあったが、道標を示すことで、生徒自身が意欲的に 授業に向き合うことができれば、進学実績の向上という結果もついてくる。引き続き、さらなる授 業力の向上に向けて学校をあげて取り組んでもらいたい。 【創立100周年に関して】 ○約4年というのは、計画を立てて進むのにちょうど良い期間。同窓会はもとより、PTA、後援会等 とともに意識を合わせて進めていってもらいたい。 ○(現役)生徒に対する学習環境面での支援が望ましいだろう。一方で、自習室の建設にも金銭面の 問題がつきまとう。より多くの方に賛同していただけること、また効率的な募金活動が不可欠だが、 早めにしっかりとした計画を立てて実りの多い100周年が迎えられることを期待している。 ○100周年というのは、やはり大きな節目であり、インパクトがある。準備をうまく進める中で、同窓 会の一層の活性化や、生徒の意識改善が大きく図れる可能性もあり、100周年以降の高津高校を見据 えて必要なテコ入れやチャレンジしやすい好機でもある。勇気をもって取り組んでもらいたい。