「家族」に関わる相談 |
【中学校2年生女子の母親からの相談】 |
Q |
中学校に入学した頃から父親を避け始め、一緒に食事もしないし、父親が入ってくると部屋から出ていってしまいます。どうしたらいいでしょうか。 |
A |
お母さんから見られて、あまりにもお父さんに対するお子さんの態度が気になられるようでしたら、「お父さんがあなたと一緒に食事をしたいと言っているよ。お母さんも家族一緒に食事したいと思っているのよ」というように、父親をフォローしてあげることも大切だと思われます。あきらめず父親の気持ちを伝えることも大切です。少々時間はかかるかもしれませんが、そのうちに、お子さんが徐々に父親を受け入れられるようになるのではないでしょうか。
お父さんとしても淋しい気持ちになられるでしょうが、これは一つの成長のあかしと思って、見守っていかれるのがよいのではないでしょうか。お母さん自身の思春期に似たような体験があれば、お父さんに対しても、「そういえば自分も父に対してそんなこともあったし、これはこの時期の女の子の特徴であり、そのうち時期がくれば気持ちも変わるから」と話しておかれるのがよいと思います。
それでもお子さんが父親をひどく嫌い、このような状態が長引き、ひどくなっていくようでしたら、スクールカウンセラーや相談機関に相談されれば、少し落ち着いて、解決していくヒントを得られるかもしれません。 |
☆ワンポイントアドバイス
|
|
思春期になると心身共に不安定になりやすく、周囲の人に対し気持ちをいらだたせたり、敏感になったりしがちです。女の子は、父親に対する嫌悪感を見せることがあります。このような変化は、思春期に特有のもので、ご心配でしょうがあまり深刻に考えないようにしましょう。ある面では、父親を異性として意識するようになったという見方もでき、心が成長していく過程の一段階とも考えられます。 |