◆共生推進教室
共生推進教室とは
大阪府ではすべての幼児児童生徒が「ともに学び、ともに育つ」教育を基本とし、一人ひとりの障がいの状況に応じた教育を進めています。
府立高等支援学校職業学科では共生推進教室を府立高等学校に設置し、両校の連携協力のもと、高等支援学校の生徒が、高等学校の生徒とともに学び、交友を深めていくことをめざしています。
むらの高等支援学校の共生推進教室
むらの高等支援学校(本校といいます)には、府立芦間高等学校と府立緑風冠高等学校の2校(設置校といいます)に共生推進教室が設置されています。設置校である高等学校と連携して共生推進教室で学ぶ生徒の支援をしています。
設置校である高等学校のクラスの一員として週に4日は設置校で授業を受け、学校行事や部活動にも参加しながら高等学校の生徒とともに学んでいます。
むらの本校には毎週火曜日に登校し、職業に関する専門科目である「流通サービス、接客(カフェ)、清掃、福祉、クリーニング、木工、農園芸」の学習を通して、働くイメージや就労に必要な力を育てていきます。
またむらの本校の生徒とは、交流行事(ミニ体育祭)や学校行事(校外学習など)を通して、また昼休みなどの交流の中で親交と相互理解を深めています。
共生推進教室の生徒の学籍は"むらの高等支援学校"です。むらの高等支援学校から「卒業証書」、芦間高等学校、緑風冠高等学校の各設置校からは「修学証書」が授与されます。
設置校での生活
・各設置校の生徒と共に授業を受けています。クラスでの授業だけでなく、小集団や個別での学習も行います。
・また共生推進教室の生徒の自己理解、将来の展望や進路の支援に関する学習や活動も実施しています。
・体育祭、文化祭、修学旅行などの学校行事には設置校のクラスの一員として参加、活動しています。また部活動でも試合や大会に参加して活躍しています。
本校での生活
1年 | 1,2限 | 3限 | 4,5限 | 6,7限 |
---|---|---|---|---|
自立活動 (公共交通機関の利用) |
流通サービス | 接客(カフェ) | 清掃 |
2年 | 1限 | 2,3限 | 4,5限 | 6,7限 |
---|---|---|---|---|
自立活動 | 福祉 | 木工/清掃 | 流通サービス/接客(カフェ) |
3年 | 1限 | 2,3限 | 4,5限 | 6,7限 |
---|---|---|---|---|
自立活動 | クリーニング | 農園芸/清掃 | 接客(カフェ)/流通サービス |
本校登校日の一日
8:55~ | 9:00~ | 9:30~ | 12:05~ | 12:50~ | 15:30~ | 15:35~ |
---|---|---|---|---|---|---|
朝の会 | 自立活動 | 授業(専門) | 昼休み (本校生徒と交流) |
授業(専門) | 帰りの会 | 下校 |
*在籍状況
設置校 | 人数構成 | 合計人数 |
---|---|---|
芦間 | 1年生3名, 2年生1名,3年生3名 | 計7名 |
緑風冠 | 1年生3名,2年生3名,3年生3名 | 計7名 |
合計16名 |
*共生推進教室の志願をお考えのみなさまへ
まず制度の趣旨としくみをよくご理解ください。とくに学籍についてご留意ください(共生推進教室の生徒の学籍は「むらの高等支援学校」です)。
二つの学校にまたがって学習するシステムですので、本校(むらの高等支援学校)、設置校(芦間高等学校・緑風冠高等学校)双方の見学や学校説明会の参加などを通して、学校の立地や環境、教育課程などの情報を必ずご確認ください。
むらの高等支援学校HPでも芦間高校・緑風冠高校のオープンスクールや学校説明会の情報をお知らせしていきます。
*入学者選抜について
・選抜は本校とは別に、設置校にて実施されます。
・府立高等学校の特別入学者選抜、自立支援コース、他の共生推進教室、府立高等支援学校職業学科との併願はできません。
・募集人数:各設置校3名(令和6年度)
詳細は大阪府教育庁の発表でご確認ください。
関連リンク
緑風冠高等学校
芦間高等学校
・大阪府教育庁
府立高等学校における知的障がいのある生徒の教育環境整備事業
「高等学校におけるともに学び、ともに育つ教育の推進」(リーフレット)