| 登録No. | 分類No | 種 別 | 発行日 | 発行号数 | 大阪府盲資料室蔵 | |||
| A1- | 平成22年2月 | 第109号 | 年 月 日 | |||||
| 全国研究大会・北海道大会特集 | ||||||||
| <目 次> | ||||||||
| 項 目 | 氏 名・部・学校 | ページ | ||||||
| 挨拶 全日本盲学校教育研究会会長 | 青山芳文 | 1 | ||||||
| 大会運営委員長 | 澤田勝昭 | 2 | ||||||
| 祝辞 文部科学大臣 | 塩谷立 | 3 | ||||||
| 北海道教育委員会委員長 | 高橋教一 | 4 | ||||||
| 札幌市教育委員会教育長 | 北原敬文 | 5 | ||||||
| 全体会 「難治性眼疾患の最近の話題 | 北海道大学大学院医学研究科 医学専攻 炎症眼科学講座 特任教授 大野重治 | 6 | ||||||
| 分科会への提言・感想 | 20 | |||||||
| 分科会記録 | ||||||||
| 学習指導1分科会 | 39 | |||||||
| 学習指導2分科会 | 59 | |||||||
| 生活分科会 | 77 | |||||||
| 特別支援分科会 | 100 | |||||||
| 理療分科会 | 120 | |||||||
| 総会報告 | 148 | |||||||
| 学習指導1分科会 | ||||||||
| 研究テーマ | ||||||||
| 1 基礎・基本の力をつける指導 | ||||||||
| 2 表現力を育てる指導 | ||||||||
| 研究発表 | 所属 | 氏名 | ||||||
| 1 具体的なイメージをもって楽しく読ませる工夫の一実践 | 旭川盲 | 宮越知火子 | ||||||
| 2 教科学習につなげるための点字の読み書き指導 ―両手の協応と分業― | 筑波附視覚 | 原田早苗 | ||||||
| 3 弱視生徒の暗誦能力をめぐって ―墨字・点字・電子文字、そして「脳内文字」へ― | 宮城視覚 | 板見順一 | ||||||
| 4 図書館の充実に向けたボランティアとの連携 ―横浜市立盲特別支援学校図書館の事例を中心に― | 横浜市盲 | 石井みどり | ||||||
| 5 三味線授業の取り組みについて −本校職員を講師とした全盲生三味線の授業と、弱視生2名を加えた和楽器の授業− | 函館盲 | 水島真澄 | ||||||
| 6 重度重複児童の音楽教育について ―3年間の取り組みを通して― | 和歌山盲 | 野口明子 | ||||||
| 7 広げようイメージの翼、伝えよう表現の喜び −音楽劇の取り組みを通して− | 松山盲 | 大内美佳 | ||||||
| 8 生きる力を育てる ―自立活動の学習から― | 石川盲 | 木原時男 | ||||||
| 9 重複障がい児の歩行指導について | 大分盲 | 白井百合子 | ||||||
| 助言者 | 田中良広 | (国立特別支援教育総合研究所企画部・総括研究員) | ||||||
| 助言者 | 岡崎豊治 | (元北海道高等盲学校長) | ||||||
| 司会者 | 出井博之 | (北海道札幌盲学校 教諭) | ||||||
| 司会者 | 庄田香 | (北海道高等盲学校 教諭) | ||||||
| 記録者 | 猪狩峰雄 | (北海道札幌盲学校 教諭) | ||||||
| 記録者 | 福山紀枝子 | (北海道札幌盲学校 教諭) | ||||||
| 参加者 | 72名 | |||||||
| 学習指導2分科会 | ||||||||
| 研究テーマ | ||||||||
| 1 視覚障害の特性に応じた指導 | ||||||||
| 2 意欲を引き出す教材・教具の工夫と活用 | ||||||||
| 研究発表 | 所属 | 氏名 | ||||||
| 1 一人一人の実態に即した、理科教材の開発と工夫 ―予測と確かめを基本として― | 帯広盲 | 堀口克全 | ||||||
| 2 一人一人が意欲をもって学習に取り込むための手だてについて ―生活にかかわる教材・教具を用いた学習を通して― | 秋田盲 | 菊池雄平 | ||||||
| 3 「自然に触れよう、感じよう」 −静岡県環境学習リーダーによる「環境学習」授業、実践報告− | 沼津視覚 | 吉田惠 | ||||||
| 4 特別支援学校における障がいの特性に応じた指導のあり方 −合科的な学習を加味した生活科学習をめざして− | 佐賀盲 | 吉岡希久子、石松哉壽子 | ||||||
| 5 生徒がわかったと実感できる授業をめざして ―生徒のイメージ化を図る指導法の工夫― | 香川盲 | 吉田和真 | ||||||
| 6 音声ユーザーの情報教育の指導の実際 −指導の系統化体系化を図った情報教育について− | 函館盲 | 森田浩司 | ||||||
| 7 Windowsの初期指導とその準備としての初期評価 −ダイヤログボックスの指導例− | 筑波附視覚 | 内田智也、山口崇 | ||||||
| 8 理科実験教室の取り組みについて | 和歌山盲 | 田村直健 | ||||||
| 助言者 | 鳥山由子 | (筑波大学 特任教授) | ||||||
| 助言者 | 佐古勝利 | (北海道特別支援教育センター 視覚障害教育室室長) | ||||||
| 司会者 | 木下学 | (北海道旭川盲学校 教諭) | ||||||
| 司会者 | 平松秀治 | (北海道高等盲学校 教諭) | ||||||
| 記録者 | 千明和紀 | (北海道旭川盲学校 教諭) | ||||||
| 記録者 | 金澤愛 | (北海道旭川盲学校 教諭) | ||||||
| 参加者 | 40名 | |||||||
| 生活分科会 | ||||||||
| 研究テーマ | ||||||||
| 1 視覚障害の特性に応じた指導 | ||||||||
| 2 意欲を引き出す教材・教具の工夫と活用 | ||||||||
| 研究発表 | 所属 | 氏名 | ||||||
| 1 歩行の発達の遅れの見られる盲重度障がい児童の指導事例 | 札幌盲 | 山本正路 | ||||||
| 2 軽度知的障がい生徒に対する点字指導の取り組み −点字を通した豊かな生活を目指して− | 大阪府視覚 | 磯村浩二 | ||||||
| 3 「幼児児童生徒個々に応じた食指導のあり方」 | 青森盲 | 北澤智子 | ||||||
| 4 自立を目指した生活力を高めるための指導 ―日常生活チェックリストを活用した取組みを通して― | 広島中央特支 | 西山則子 | ||||||
| 5 地震避難訓練の取り組みについて ―地震に対する意識を高めるには― | 岡崎盲 | 伊坪初美 | ||||||
| 6 小中高一貫した進路指導に向けて ―高等部普通科標準学級における取組を中心に― | 鹿児島盲 | 名嘉純子 | ||||||
| 7 進路・職域開拓をすすめる取組みとその在り方 −関進協卒業生実態調査・教職員研修会より− | 埼玉特支 | 乗松利幸 | ||||||
| 助言者 | 佐島毅 | (筑波大学 准教授) | ||||||
| 助言者 | 澤田晋 | (東京都立文京盲学校長) | ||||||
| 司会者 | 安東敏 | (北海道帯広盲学校 教諭) | ||||||
| 司会者 | 田崎睦子 | (北海道高等盲学校 教諭) | ||||||
| 記録者 | 神野紋子 | (北海道帯広盲学校 教諭) | ||||||
| 記録者 | 三上友佳子 | (北海道帯広盲学校 教諭) | ||||||
| 参加者 | 75名 | |||||||
| 特別支援分科会 | ||||||||
| 研究テーマ | ||||||||
| 1 視覚障害の特性に応じた指導 | ||||||||
| 2 意欲を引き出す教材・教具の工夫と活用 | ||||||||
| 研究発表 | 所属 | 氏名 | ||||||
| 1 本校における総合的支援の背景と現状 ―地域連携のさまざまな取り組みを通して― | 横浜立盲 | 神崎好喜、斉藤清美 | ||||||
| 2 開かれた教育相談 −ひとみっ子サポーターとともに− | 神戸市盲 | 渡辺譲 | ||||||
| 3 盲学校にできる地域への支援 ―とくしま特別支援総合サポート推進事業の取組から― | 徳島盲 | 橋本敦子 | ||||||
| 4 視覚障害教育の専門性の向上、継承について ―本校の取り組みと今後の課題― | 八戸盲 | 松尾穣司 | ||||||
| 5 卒業を見据えた歩行指導について −学校内及び保護者、就業先との連携− | 富山盲 | 若島新太郎 | ||||||
| 6 沖縄盲学校における教育支援の実際 ―夏休み教育相談会の取り組みを通して― | 沖縄盲 | 新垣ゆかり | ||||||
| 7 「盲・聾分離」の歴史と現状を踏まえ、今後の視覚障害教育のあり方を考える | 京都府盲 | 岸博実 | ||||||
| 助言者 | 猪平眞理 | (宮城教育大学 教授) | ||||||
| 助言者 | 小原直哉 | (北海道教育庁学校教育局 特別支援教育課指導グループ主査) | ||||||
| 司会者 | 札内亮司 | (北海道函館盲学校 教諭) | ||||||
| 司会者 | 沓澤整治 | (北海道高等盲学校 教諭) | ||||||
| 記録者 | 吉崎裕美 | (北海道函館盲学校 教諭) | ||||||
| 記録者 | 小川和世 | (北海道函館盲学校 教諭) | ||||||
| 参加者 | 65名 | |||||||
| 理療分科会 | ||||||||
| 研究テーマ | ||||||||
| 1 理療科および保健理療科の指導における安全・衛生管理の実践的研究 | ||||||||
| 2 職業自立を目ざした指導の実践(学習意欲を高めるための入学時のガイダンスのあり方・自立に向けたキャリアアップの取り組みなど) | ||||||||
| 3 自由課題 | ||||||||
| 研究発表 | 所属 | 氏名 | ||||||
| 1 きゅう実技における安全管理指導 ―生徒が独力で施灸するための実践例― | 山形盲 | 佐藤千秋 | ||||||
| 2 全盲教員による灸実技実践報告 | 浜松視覚 | 杉浦謙治 | ||||||
| 3 臨床実習室の設備と衛星に関する指導の実態調査 −理想の設備整備を目指して− | 滋賀盲 | 音喜多実 | ||||||
| 4 専攻科理療科理療臨床実習におけるOSCE導入の試み | 平塚盲 | 高良卓児 | ||||||
| 5 保健理療科・理療科教育課程に介護予防を取り入れた試みと地域への実践 | 横浜市盲 | 磯勇雄 | ||||||
| 6 職業的自立に向けての取り組み −職業人としての意識の自覚をうながすには− | 高知盲 | 山本要二 | ||||||
| 7 ウエブ教材作成ツールの開発 | 長崎盲 | 森崎三郎 | ||||||
| 8 はり実技における取穴法の検討 | 北海道高等盲 | 高澤史 | ||||||
| 助言者 | 緒方昭広 | (筑波技術大学 教授) | ||||||
| 助言者 | 吉川惠士 | (筑波大学 准教授) | ||||||
| 司会者 | 中島史 | (北海道高等盲学校 教諭) | ||||||
| 司会者 | 舟崎隆 | (北海道高等盲学校 教諭) | ||||||
| 記録者 | 山田美奈 | (北海道高等盲学校 教諭) | ||||||
| 参加者 | 鷲頭弘康 | (北海道高等盲学校 教諭) | ||||||
| 参加者 | 95名 | |||||||