| 登録No. | 分類No | 種 別 | 発行日 | 発行号数 | 大阪府盲資料室蔵 | |||
| A1- | 平成24年2月 | 第113号 | 年 月 日 | |||||
| 宮崎大会特集号 | ||||||||
| <目 次> | ||||||||
| 項 目 | 氏 名・部・学校 | ページ | ||||||
| 挨拶 全日本盲学校教育研究会会長 | 小山直幸 | 1 | ||||||
| 大会運営委員長 | 福里裕典 | 2 | ||||||
| 祝辞 文部科学大臣 | 高木義明 | 3 | ||||||
| 宮崎県教育委員会教育長 | 渡辺義人松土清 | 4 | ||||||
| 宮崎市教育委員会教育長 | 二見俊一 | 5 | ||||||
| 全体会 「視覚障がいがある子の豊かな育ちを創る 〜障がい児とともに歩んだ子育てを通して〜」 | 福岡市立あゆみ学園 園長 小川弓子 | 6 | ||||||
| 分科会への提言・感想 | 16 | |||||||
| 分科会記録 | ||||||||
| 第1分科会(学習指導1) | 37 | |||||||
| 第2分科会(学習指導2) | 52 | |||||||
| 第3分科会(生活) | 68 | |||||||
| 第4分科会(特別支援) | 83 | |||||||
| 第5分科会(理療) | 99 | |||||||
| 総会報告 | 115 | |||||||
| 第1分科会(学習指導1) | ||||||||
| 研究テーマ | ||||||||
| 1 コミュニケーション能力や表現力を育てる指導 | ||||||||
| 2 視覚障がいの特性に応じた指導 | ||||||||
| 研究発表 | 所属 | 氏名 | ||||||
| 1 表現に即した読解力の定着をめざして | 帯広盲 | 貫田紗知 | ||||||
| 2 感動する心の育成について−成人生徒のピアノ演奏の支援を通して− | 秋田盲 | 沢石哉子 | ||||||
| 3 友達と学び合う音楽の授業づくり 〜旭町小学校(交流提携校)との交流を通して〜 | 松本盲 | 市川史織 | ||||||
| 4 美術科鑑賞領域における盲学校と博物館の連携(スクールプログラム開発) ―豊かな鑑賞教育を目指して― | 八王子盲 | 大野ふみ江 | ||||||
| 5 キャリア教育の視点を生かした授業づくり | 沼津特別支援 | 吉田 恵 | ||||||
| 6 みんなで楽しく!−ボランティアと創る小学部総合英語− | 大阪府立視覚 | 小川 潔 | ||||||
| 7 表現力の広がりを目指して −中学部3年間の取り組み− | 香川盲 | 堀 雅之 | ||||||
| 8 「みんなで楽しく音楽を!」 −年齢差を越えて楽しむ合同音楽の取り組み− | 佐賀盲 | 吉岡希久子、石松哉寿子 | ||||||
| 助言者 | 氏間和仁 | (広島大学大学院 教育学研究科准教授) | ||||||
| 助言者 | 牟田口辰巳 | (広島大学大学院 教育学研究科准教授) | ||||||
| 司会者 | 西 政宏 | (福岡県立柳河特別支援学校) | ||||||
| 司会者 | 立石真澄 | (福岡県立北九州視覚特別支援学校) | ||||||
| 記録者 | 保坂真理 | (福岡県立柳河特別支援学校) | ||||||
| 記録者 | 遠藤誓子 | (福岡県立北九州視覚特別支援学校) | ||||||
| 参加者 | 60名 | |||||||
| 第2分科会(学習指導2) | ||||||||
| 研究テーマ | ||||||||
| 1 意欲を引き出す教材・教具の工夫と活用 | ||||||||
| 2 視覚障害の特性に応じた指導 | ||||||||
| 研究発表 | 所属 | 氏名 | ||||||
| 1 数式のイメージ ―点字の数式指導を中心に― | 筑波附属視覚 | 内田智也 | ||||||
| 2 操作とイメージ | 筑波附属視覚 | 清和壽子 | ||||||
| 3 IV型理科の学習指導について | 北海道高等盲 | 坂口浩隆 | ||||||
| 4 空間認知が弱い生徒の歩行指導の取り組みについて | 京都府立盲 | 土井恵二 | ||||||
| 5 本校の歩行指導の取り組み | 広島中央特支 | 中山絹子 | ||||||
| 6 地域や家庭との連携をめざした授業の取組−食育活動をとおして− | 熊本盲 | 北本五月 | ||||||
| 7 「生活単元学習の指導」〜系統的な指導を目指して〜 | 名古屋盲 | 松田智子 | ||||||
| 8 物事に積極的に取り組もうとする態度を育てる指導の工夫 | 青森盲 | 甲田真希子 | ||||||
| 助言者 | 鳥山由子 | (筑波大学 元教授) | ||||||
| 助言者 | 中野泰志 | (慶応義塾大学 教授) | ||||||
| 司会者 | 重松 登 | (佐賀県立盲学校 教諭) | ||||||
| 司会者 | 謝花良知 | (沖縄県立沖縄盲学校 教諭) | ||||||
| 記録者 | 山崎 洋志 | (佐賀県立盲学校 教諭) | ||||||
| 記録者 | 有銘靖雄 | (沖縄県立沖縄盲学校 教諭) | ||||||
| 参加者 | 49名 | |||||||
| 第3分科会(生活) | ||||||||
| 研究テーマ | ||||||||
| 1 自立と社会参加を目指した基本的な生活力をつける指導 | ||||||||
| 2 多様化した幼児児童生徒の社会参加を目指した指導 | ||||||||
| 研究発表 | 所属 | 氏名 | ||||||
| 1 本校寄宿舎における単独帰省指導 −専門性の向上を目指した研修の取組− | 札幌盲 | 林 郁代 | ||||||
| 2 基本的な力を付ける指導 −日常生活と行事を通して生活経験の拡大を図る− | 盛岡視覚 | 横田泰洋 | ||||||
| 3 発達段階に合わせた性教育への取り組み | 松本盲 | 早川維子 | ||||||
| 4 障がいを併せ有する寄宿舎生の余暇支援について | 岐阜盲 | 森中治代 | ||||||
| 5 寄宿舎で育つ−大きくなったHちゃん− | 和歌山盲 | 小倉由起子 | ||||||
| 6 自立と社会参加を目指した基本的な生活力をつける指導 ―卒業後の生活を見据えた取り組み― | 下関南総支 | 中務典子 | ||||||
| 7 大分県立盲学校高等部の進路支援の現状と課題― | 大分盲 | 梶原 悟 | ||||||
| 助言者 | 中澤恵江 | (横浜訓盲学院 学院長) | ||||||
| 助言者 | 吉松政春 | (福岡県立北九州視覚特別支援学校 校長) | ||||||
| 司会者 | 山田政博 | (長崎県立盲学校) | ||||||
| 司会者 | 東 和史 | (鹿児島県立鹿児島盲学校) | ||||||
| 記録者 | 東浜 啓 | (長崎県立盲学校) | ||||||
| 記録者 | 内村ひとみ | (鹿児島県立鹿児島盲学校) | ||||||
| 参加者 | 40名 | |||||||
| 第4分科会(特別支援) | ||||||||
| 研究テーマ | ||||||||
| 1 特別支援教育における視覚障がい教育の専門性 | ||||||||
| 2 特別支援教育におけるセンター的役割とネットワーク | ||||||||
| 研究発表 | 所属 | 氏名 | ||||||
| 1 弱視児の就学に向けた支援の実践 −検査による実態把握と連携の中で効果的な支援方法を探る− | 山形盲 | 斉藤由紀 | ||||||
| 2 支援センター(通級、巡回)の取り組み | 大阪市立視覚 | 辻岡 均 | ||||||
| 3 本校におけるセンター的役割と関係機関とのネットワーク作りについて | 高知県立盲 | 八木千晶 | ||||||
| 4 宮崎県全域の支援を目指した取り組み−教育相談活動における理解啓発と条件整備を通して− | 明星視覚 | 大浦久美 | ||||||
| 5 本校の郊外支援教室の現状と課題−支援児童・生徒の動向を見ながら− | 松本盲 | 片桐充至 | ||||||
| 6 生活支援の視点を取り入れた取り組み | 浜松視覚 | 金子俊敦 | ||||||
| 助言者 | 田中良広 | (国立特別支援教育総合研究所教育相談部総括研究員) | ||||||
| 助言者 | 瀬川健治 | (宮崎県立清武せいりゅう支援学校 校長) | ||||||
| 司会者 | 沖本誠司 | (福岡県立福岡視覚特別支援学校 教諭) | ||||||
| 司会者 | 北田和弘 | (大分県立盲学校 教諭) | ||||||
| 記録者 | 廣松沙耶花 | (福岡県立福岡視覚特別支援学校 教諭) | ||||||
| 記録者 | 中西美貴奥島 均 | (大分県立盲学校 教諭) | ||||||
| 参加者 | 46名 | |||||||
| 第5分科会(理療) | ||||||||
| 研究テーマ | ||||||||
| 1 理療科および保健理療科の指導における統合カリキュラムによる授業の実践的研究 | ||||||||
| 2 専門基礎分野における科目名に即した授業の実践 | ||||||||
| 3 入学時のガイダンス教育に関する研究 | ||||||||
| 4 自由 | ||||||||
| 研究発表 | 所属 | 氏名 | ||||||
| 1 能動的・体験的活動を通して理解を深める授業実践 〜留学生特別クラスによる学習指導を中心に〜 | 筑波附属視覚 | 工藤 滋 | ||||||
| 2 臨床実験に向けた生徒の意欲を高める取組 | 松山盲 | 矢野繁樹 | ||||||
| 3 臨床実験における電子カルテ導入の取り組み | 沖縄盲 | 福里 実 | ||||||
| 4 理解を深める学ぶ楽しさを実感できる授業の実践的研究 〜生体現象の理解につながる動的要素を取り入れた理療科用教材作成の試み〜 | 長野盲 | 鴨井和博 | ||||||
| 5 本校の灸実技指導について 〜補助具を活用した指導〜 | 富山視覚 | 東保雄三郎 | ||||||
| 6 腹臥位・背臥位施術に関する実態・意識調査 | 北海道高等盲 | 羽立祐人 | ||||||
| 7 夏季休業中における職場研修について | 兵庫視覚 | 赤堀英治 | ||||||
| 8 盲学校の専門性の維持・継承・発展について 〜校内研修に関するアンケートをとおして〜 | 福島盲 | 水本剛志 | ||||||
| 助言者 | 緒方昭広 | (筑波技術大学 教授) | ||||||
| 助言者 | 礎 愼一 | (福岡県立福岡高等視覚特別支援学校 校長) | ||||||
| 司会者 | 緒方伸彦小島純子 | (福岡県立福岡高等視覚特別支援学校 主幹教諭) | ||||||
| 司会者 | 天川浩彦 | (熊本県立盲学校 教諭) | ||||||
| 記録者 | 月森俊暢 | (福岡県立福岡高等視覚特別支援学校 教諭) | ||||||
| 参加者 | 川越一生 | (熊本県立盲学校 実習教師) | ||||||
| 参加者 | 79名 | |||||||