| 登録No. | 分類No | 種 別 | 発行日 | 発行号数 | 大阪府盲資料室蔵 | |||
| 44 | A1-44 | 昭和43年12月 | 第28号 | 54年7月 日 | ||||
| 全日本盲教育研究会 | ||||||||
| <目 次> | ||||||||
| 項 目 | 氏 名・部・学校 | ページ | ||||||
| 昭和44年度研究大会分科会テーマ | 1 | |||||||
| 昭和43年度全日本盲学校教育研究大会 | 2 | |||||||
| 分科部会の報告 | ||||||||
| 理化部会 | 7 | |||||||
| 社会科部会 | 14 | |||||||
| 美術図工部会 | 20 | |||||||
| 生活指導部会 | 26 | |||||||
| 盲心理部会 | 34 | |||||||
| 英語部会 | 40 | |||||||
| 点字部会 | 43 | |||||||
| 理療部会 | 50 | |||||||
| 理化部会 | ||||||||
| 研究テーマ | 氏名 | 所属 | ||||||
| @盲児における理科実験・観察・指導をいかにすべきか。 | 司会者 | 浜田利雄 | (奈良盲) | |||||
| A盲人用理科実験機器の考察とその実際について | 司会者 | |||||||
| B自由 | 助言者 | 内藤昌平 | (京都盲) | |||||
| 助言者 | ||||||||
| 記録者 | 藤田米子 | (大阪市盲) | ||||||
| 記録者 | 坂爪厚生 | (大阪市盲) | ||||||
| 記録者 | ||||||||
| 記録者 | ||||||||
| 社会科部会 | ||||||||
| 研究テーマ | 所属 | 氏名 | ||||||
| 1地図の指導について | ||||||||
| (1)盲生徒に対する地図指導の一考察 | 愛媛県立松山盲学校 | 加藤孝雄 | ||||||
| (2)学習意欲を高めるための指導のあり方をどのようにすればよいか(作業課題による家庭での訓練学習) | 富山県立盲学校 | 金山弘明 | ||||||
| 2倫理社会の指導について | ||||||||
| (1)倫理社会の指導について | 群馬県立盲学校 | 峰村正美 | ||||||
| (2)人生観・世界観の内容精選と指導上の問題点 | 広島県立盲学校 | 前野守 | ||||||
| (3)「倫理社会」の授業に対する生徒の反応 | 宮城県立盲学校 | 山本一久 | ||||||
| (4)倫社の指導 | 大分県立盲学校 | 梅津道貫 | ||||||
| (5)盲学校高等部における倫理社会の指導について(盲生徒の心理的特性と社会的実態を考慮して) | 大阪府立盲学校 | 津野幸治 | ||||||
| 司会者 | (大阪府盲) | 山根満朗 | ||||||
| 助言者 | (大阪府教委) | 堂馬重一 | ||||||
| 記録者 | (大阪市盲) | 河野静雄 | ||||||
| 記録者 | (大阪市盲) | 竹内美代子 | ||||||
| 美術図工部会 | ||||||||
| 研究テーマ | 所属 | 氏名 | ||||||
| (1)弱視児の描画指導について | 岩手県盲 | 宮本義満 | ||||||
| (2)材質を生かすディザイン | 和歌山県盲 | 尾崎正三 | ||||||
| 司会者 | (京都府盲) | 名合孝之 | ||||||
| 助言者 | (神戸盲校長) | 岡正一 | ||||||
| 記録者 | (大阪市盲) | 岩井宗之 | ||||||
| 記録者 | (大阪市盲) | 三木卓樹 | ||||||
| 生活指導部会 | ||||||||
| 研究テーマ | 氏名 | 所属 | ||||||
| 1.クラブ活動のあり方と指導について | 司会者 | 藤井照美 | (大阪市盲) | |||||
| 2.寄宿舎での生活指導をどのように体系化すべきか | 助言者 | 和保貞郎 | (三重盲校長) | |||||
| 3.自由 | 助言者 | 田中彪 | (大阪市教委指導主事) | |||||
| 記録者 | 斎藤加寿栄 | (大阪市盲) | ||||||
| 記録者 | 木山孝子 | (大阪市盲) | ||||||
| 盲心理部会 | ||||||||
| 主題 | 氏名 | 所属 | ||||||
| 1.感覚訓練について | 司会者 | 古木茂太郎 | 滋賀盲 | |||||
| 2.弱視者のパーソナリティーに関する研究 | 助言者 | 佐藤泰正 | 東京教育大 | |||||
| 3.自由 | 記録者 | 岡嶋肇 | 大阪市立盲 | |||||
| 記録者 | 吉富多代里 | 大阪市立盲 | ||||||
| 英語部会 | ||||||||
| 研究発表 | 所属 | 氏名 | ||||||
| (1)英語学習における能力別指導の一考察 | 秋田県立盲学校 | 田堰庄一 | ||||||
| (2)能力差に応じた指導をどのようにしたらよいか | 山口県立盲学校 | 松岡敏彦 | ||||||
| (3)能力差に応ずる指導をどのようにすすめるか(グループ学習による協力学習) | 福井県立盲学校 | 長谷川了示 | ||||||
| (4)英語,点字略字の指導について | 東京都立文京盲学校 | 村中義夫 | ||||||
| 司会者 | 兵庫県立淡路盲学校 | 太田弘志 | ||||||
| 指導助言者 | 大阪府教委指導主事 | 浜口鬢 | ||||||
| 記録者 | 大阪市立盲学校 | 河合正三郎 | ||||||
| 記録者 | 大阪市立盲学校 | 猪俣悠子 | ||||||
| 点字部会 | ||||||||
| 研究発表 | 所属 | 氏名 | ||||||
| 1.中高等部新入生に対する点字学習計画 | 愛媛県立松山盲学校 | 長橋孝 | ||||||
| 2.本校における入門期(小一)の点字指導のカリキュラムについて | 愛知県立豊橋盲学校 | 中島智子 | ||||||
| 3.本校の点字指導について | 岡山県立岡山盲学校 | 小倉沢子 | ||||||
| 4.社会的要求からみた点字指導のあり方 | 石川県立盲学校 | 宮村健二 | ||||||
| 5.国語の点字略字に関する基礎的研究 | 東京教育大付属盲学校 | 阿佐博 | ||||||
| 6.分かち書きの統一について | 山形県立山形盲学校 | 狩野芳市 | ||||||
| 7.電気配線図点字記法に関する報告(文書) | 創案者・立命大 | 上田良胤 | ||||||
| 8.(A)テスト問題点字表記法 | ||||||||
| (B)点字の学習における評価法について | 京都府立学校 | 永井昌彦 | ||||||
| 司会者 | 神戸市立盲学校 | 北脇絞吉 | ||||||
| 指導助言者 | 日盲委理事長 | 鳥井篤治郎 | ||||||
| 記録者 | 大阪市立盲学校 | 山本ふみ江 | ||||||
| 記録者 | 大阪市立盲学校 | 平島加子 | ||||||
| 理療部会 | ||||||||
| 研究テーマ | 所属 | 氏名 | ||||||
| @頸部脈管の緊張とこれを伴なう各種疾病との関係について | 富山盲 | 高田尚文 | ||||||
| A電子温灸器の製作とその応用に関する研究 | 広島盲 | 須沢周三・吉川守 | ||||||
| B鍼刺激による皮膚電気抵抗の変化 | 名古屋盲 | 橋爪三男 | ||||||
| C症候概論,治療一般の取扱いについて | ||||||||
| ―両教科を統合した教科書作成の一案― | 大阪市盲 | 平野寿男 | ||||||
| D本校専攻科における症候概論,治療一般とはり実技のとりあつかいについて | 文京盲 | 渡辺勇喜三 | ||||||
| E症候概論A図譜作成のこころみ | 札幌盲 | 佐藤士朗 | ||||||
| F理療における治療体操の指導―第2報「肋木体操」― | 教育大附属盲 | 星虎男 | ||||||
| G別科における指導の問題点―解剖生理の取扱いについて― | 宮城盲 | 楠]吉 | ||||||
| Hあんま実技の指導計画と実際―高等部別科の実例― | 平塚盲 | 小団扇広己 | ||||||
| I高等部別科における学習指導上の問題点とその対策 | 徳島盲 | 犬伏正 | ||||||
| J別科における指導上の問題点とその対策 | 岩手盲 | 猪股功忠 | ||||||
| K別科指導の問題とその対策(その一) | 山形盲 | 笹原由吉 | ||||||
| 司会者 | 和歌山盲 | 高橋利勝 | ||||||
| 助言者 | 東京教育大 | 芹沢勝助 | ||||||
| 記録者 | 大阪市盲 | 与野福三 | ||||||
| 記録者 | 大阪市盲 | 丸山雅信 | ||||||
| 記録者 | 大阪市盲 | 秋元喜代子 | ||||||
| 記録者 | 大阪市盲 | 八木八郎 | ||||||