登録No. 分類No 種 別 発行日 発行号数 大阪府盲資料室蔵
51 A1-51 A刊行物 昭和4712 第35 54年7月 日
全日本盲学校教育研究会
<目 次>
項    目 氏 名・部・学校 ページ
巻頭言 会長 鈴木栄助  
研究大会あいさつ 静岡盲学校長 新井安 1
全体発表・(総合研究)    
重度視覚障害児の普通学級内での教育実験研究 盛岡仁王小 高橋宏寿  岩手盲 井上健三 2
小学校との提携協力による視覚障害児教育のあり方と問題点 葛飾盲 香取宏 6
普通校との交流について(1) 静岡盲 入川勝男 8
普通校との交流について(2) 静岡盲 山鳥弘 10
分科会報告    
総合研究部会   16
社会科部会   24
理科部会   30
音楽部会   35
技術科部会   40
理療科部会   45
点字部会   51
生活指導部会   56
視聴覚部会   63
養護・訓練部会   68
編集後記    
総合研究部会
テーマ
小・中学校との提携による視覚障害児教育のありかたとその指導方法について
  氏名 所属
助言者 大川原潔 (東京教育大助教授)
助言者 森本清 (大阪市立盲学校長)
司会者 加藤晴彦 (静岡盲学校教諭)
記録者 内田長次 (静岡盲)
記録者 中村金一郎 (静岡盲)
参加者 26名
社会科部会
研究テーマ
1.ひとりひとりを生かし能力差に応じた効果的な学習指導
2.社会科における歴史上の人物の取扱いはどのようにしたらよいか
研究発表 所属 氏名
1.発表者なし    
2.社会科における歴史上の人物の取扱いはどのようにしたらよいか。 宮城盲 菅原明
  石川盲 神保肇
  豊橋盲 内藤六一
  豊橋盲 小川保
  豊橋盲 細川忠元
  香川盲 小北進
3.弱視児におけるネガ・ルーペに関する調査研究 宮城盲 佐々木茂夫
4.社会科点字教科書についての問題点 兵庫盲 大上康雄
助言者 (三重県立盲学校長) 本石独芳
助言者 (静岡県教育委員会指導主事) 渡辺輝明
司会者 (静岡県立浜松盲学校教諭) 狩野益男
記録者 (浜松盲) 溝口正
記録者 (浜松盲) 山村良文
参加者 37名
理科部会
研究テーマ
1.新学習指導要領(小・中・高)にともなう理科教育の問題点
2.全盲生に対する不適教材の取扱いと,教材の精選及びカリキュラム編成
研究発表 所属 氏名
1.生物分野において科学的思考力をどのように育てるか 札幌盲 大泉恒彦
2.個別化のための理科ノート作製へのステップ 山形盲 佐藤隆俊
3.新学習指導要領にともなう理科教育の問題点 徳島盲 束倉勉一
4.視覚障害児の自然認識能力の実態とその開発 第一報 観察能力 久我山盲 中田和光
5.理科ノート 岡山盲 守屋予志三
6.全盲生に対する不適教材の取扱いと教材の精選および,カリキュラム編成 兵庫盲 鈴木静
7.カリキュラム編成上の基礎資料 三重盲 渡司清文
8.全盲生の理科実験指導計画について ―特に生物分野を中心として― 富山盲 本田省三
助言者 (岐阜県立盲学校長) 伊藤登
助言者 (中部教育事務所指導主事) 小泉淳
助言者 (久我山盲学校教諭) 中田和光
司会者 (岡崎盲学校長補佐) 梅村豊
記録者 (名古屋盲) 立村正美
記録者 (豊崎盲) 森幹久
参加者 42名
音楽科部会
研究テーマ
1.自主性を重んじた音楽教育を進めるためにはどのようにあるべきか
2.音感,リズム感を定着させるための器楽指導はどのようにすればよいか
研究発表 所属 氏名
1.音感,リズム感を定着させるための器楽指導はどのようにすればよいか 山形盲 杉本ひで
2.リズム感やメロディー感を定着するための指導はどうすればよいか 富山盲 渡辺園子
3.音感やリズム感を定着させる為に楽器指導はいかにあるべきか。 松山盲 武久博文
4.自主性を重んじた音楽教育を進めるためにはとのようにあるべきか 千葉盲 若葉一
5.小・中学部において自主性を重んじた音楽指導 奈良盲 小西義男
6.音楽分科会発表要項 岐阜盲 中沢義雄
助言者 (静岡中部教育事務所指導主事) 小林専二
助言者 (静岡盲学校教諭) 山崎忠之
司会者 (浜松盲学校教諭) 島津祐策
記録者 (浜松盲) 平松周子
記録者 (沼津盲) 松本幸子
参加者 29名
技術科部会
研究テーマ
1.全半盲の混合学級における技術指導について
2.盲学校の技術科はどの程度指導すべきか
研究発表 所属 氏名
1.関東地区盲学校技術科教育のアンケート調査結果について 附属盲 小島喜一
2.盲弱混合学級における技術指導 山口盲 杉村基雄
助言者 (静岡県中部地区指導主事) 三枝茂
助言者 (沼津盲教諭) 小野千城
司会者 (三重盲教諭) 松田敏夫
記録者 (三重盲) 坂上孝子
記録者 (三重盲) 川瀬八重子
参加者 22名
理療科部会
研究テーマ
1.理療師の適正基準(心身両面より見た)について
2.自由
研究発表 所属 氏名
1.在宅リハピリテーシヨンに関する研究 附属盲 星虎男
 2.生理学と物理療法の実験学習について 附属盲 井野省三
3.盲人用教材教具の開発について 附属盲 島田保男
4.理療師の適正基準について 札幌盲 鈴木弘
5.高等部理療科入学の適性試験について 福井盲 白石弘平
6.理療師の適正基準(心身両面より見た)について 福島盲 川島貞治
7.理療科適性検査法 八王子盲 若栗四郎
8.理療師の適正基準について 横浜盲 鈴木和子
9.理療師の適正基準について(心身両面から見た) 徳島盲 大上武
10.理療師の適性基準(特に按摩師としての適性について) 高田盲 粟津キヨ
11.心身両面より見た理療師の適正基準について 岡崎盲 伊田治人
12.理療師の適正基準について(第2報) 附属盲 長尾栄一
13.理療師の適正基準について 広島盲 坂倉隆司
14.三療経営の近代化(株式制度による共同経営) 長野盲 関幸代
助言者 (教育大教授) 芹沢勝助
助言者 (京都府盲教諭) 高島文一
司会者 (沼津盲) 中井敬明
記録者 (沼津盲) 鈴木隆繁
記録者 (沼津盲) 榎本幸近
参加者 96名
点字部会
研究テーマ
○点字表記の統一について
○遅進児,重複障害児の点字は,どのようにすればよいか。
研究発表 所属 氏名
○盲肢体不自由児に対する点字の効果的指導について 宮城盲 松村ミエ
○本校児童生徒の点字表記能力の実態とその指導 沼津盲 石田友信
○点字用紙に関する研究について 大阪盲 秋元喜代子
助言者 (教育大附属盲学校教諭) 阿佐博
助言者 (静岡県立引佐高校教諭) 竹内龍幸
司会者 (岐阜盲学校教諭) 鈴木敏之
記録者 (岐阜盲) 伊沢玲子
記録者 (岐阜盲) 井桁正弘
参加者 31名
生活指導部会
研究テーマ
○男女交際について
○積極性を養うための生活指導上の配慮について
研究発表 所属 氏名
○重複障害児(生)の生徒指導をどう進めるか 小樽盲 福岡良隆
○男女交際についての指導の実践とその諸問題 秋田盲 船木章
○積極性を養うための生活指導上の配慮について 岩手盲 河島光雄
〇”K”の自立とその周辺 高田盲 中山富士雄
○積極性を養うための生活指導上の配慮について。(中学部舎生の無気力な生活を解消するための部屋集団を中心とした一試案) 名古屋盲 酒井幸工
助言者 (名古屋盲学校長) 峰沢俊秋
助言者 (静岡県教委指導主事) 高橋聞一
司会者 (名戸屋盲学校教諭) 安福重直
記録者 (岡崎盲) 福井和子
記録者 (豊橋盲) 山本勝信
参加者 65名
視聴覚部会
研究テーマ
○弱視児の残存視覚・全盲者の聴覚を最大限に生かすにはどのような視聴覚教育が望ましいか。
○視聴覚教材の活用を円滑に行なうためには各学級,各教科間における連携をどうすればよいか。
研究発表 所属 氏名
1.ブラウン管上のランドルト環の見え方についての一調査。 宮城盲 菅原寛行
2.盲学校における映画教材の活用について 附属盲 浅海芳則
3.視聴覚教材の管理と運営  香川盲 田中四郎
4.視・聴・触覚教材利用の事例的研究 石川盲 栄井彰
5・VTR利用による物理指導の一考察 高知盲 吉松格致
6.弱視児の残存視覚,全盲者の聴覚を最大限に生かすためにはどのような視聴覚教育が望ましいか 島根盲 細谷耕
助言者 (香川盲学校長) 田中四郎
助言者 (静岡県教委) 伊藤幸夫
司会者 (岐阜盲) 松岡節夫
記録者 (岐阜盲) 高木英明
記録者 (岐阜盲) 秋山輝子
参加者 30名
養護・訓練部会
研究テーマ
養・訓の基礎としての盲人生活,行動のより科学的を分析研究。
研究発表 所属 氏名
1.点字導入におけるソピックの活用 附属盲 佐々木洋一
2.中学部の実態と養護・訓練計画 栃木盲 設楽稔
3.本校における養護・訓練の試み  新潟盲 高橋睦子
4.札幌盲における養護・訓練のすすめ方 札幌盲 鈴木重男
5.小学部弱視・養護・訓練指導の実践 鶴岡盲 紺野惇
6.「養護・訓練」指導記録のあり方について 岡崎盲 天川元義
助言者 (山形県立山形盲学校長) 鈴木栄助
助言者 (国立特殊教育総合研究所) 木塚泰弘
司会者 (豊橋盲) 矢野芳子
記録者 (岡崎盲) 神谷フヂエ
記録者 (名古屋盲) 後藤秋枝
参加者 73名