登録No. 分類No 種 別 発行日 発行号数 大阪府盲資料室蔵
53 A1-53 A刊行物 昭和4812 第37号 54年7月 日
全日本盲学校教育研究会
<目 次>
項    目 氏 名・部・学校 ページ
巻頭言 会長 鈴木栄助  
研究大会あいさつ 東京大会実行委員長 林田広 1
講演「最近の特殊教育のうごき」 特殊教育総合研究所長 辻村泰男 2
分科会報告    
算数・数学部会   3
国語科部会   11
保健・体育科部会   19
家庭科部会   25
理療科部会   31
生活指導部会   37
盲心理部会   42
盲精薄部会   48
養護教諭部会   52
養護・訓練部会   58
図書紹介   66
編集後記    
算数・数学部会
研究テーマ
1.新指導要領における指導上の問題点(小・中・高を通して)
2.算数・数学学習についての意欲を高めるために つまずきの原因・教材・教具の活用など)
研究発表 所属 氏名
1.算数・数学学習の意欲を高めるために 宮城盲算数数学研究部 川村ふく子(小)
  宮城盲算数数学研究部 鈴木千恵子(小)
  宮城盲算数数学研究部 下河辺行隆(中)
  宮城盲算数数学研究部 加茂宏(高)
2.数学について意欲を高めるためにはどうすればよいか ―つまずきの原因を中心として― 豊橋盲 土屋鉄男
  豊橋盲 藤城崇
3.数学学習についての意欲を高めるために 徳島盲 桑原利一
4.変換と相似の一考察 石川盲 川島義孝
5.教学Iにおける代数系の指導について ―集合と演算を中心として― 島根盲 内田松寿
6.中学部における正比例の指導 大阪府立盲 山野熙
     
助言者 (愛知県立岡崎盲学校長) 大滝義男
助言者 (東京都教育委員会指導主事) 千葉 鄭
司会者 (岡崎盲) 梅村 豊
記 録 (文京盲) 根本弘道
記 録 (附属盲) 藤芳登美枝
参加者 39名
国語科部会
研究テーマ
1.豊かな表現力を身につけさせるためにはいかにすればよいか
2.長文の効果的指導法はいかにあるべきか
研究発表 所属 氏名
1.豊かな表現力を身につけさせる為にはいかにすればよいか ―一年生の作文指導について― 福島盲 五十嵐マサ子
2.豊かな表現力を伸ばすにはどうしたらよいか 山口盲 本田洋世
3.思考力を高めるための国語指導はいかにあるべきか ―古典教材(徒然草)における一方法―  茨城盲 岩上朝寿
助言者 (東京都教育委員会指導主事) 瀬川栄志
助言者 (横浜市立盲学校長) 岩沢慶尚
司会者 (広島盲) 地川孝朝
記 録 (文京盲) 津川寛
参加者 31名
保健体育部会
研究テーマ
1.盲学校における「体力」づくりについて
2盲学校スポーツルールの再検討について (特に陸上競技・バレーボール・新にバスケットボール)
研究発表 所属 氏名
1.本校体力づくりの現状について (青年期の全盲生と弱視生の比較を通して) 秋田盲 田堰圧一
2.全盲生の体力づくりはいかにあるべきか 高田盲 中条好美
3.盲学校における「体力」づくりについて 三重盲 増地・塩田
4.盲学校スポーツルールの再検討について 神戸盲 宮下義徳
5.盲学校小・中・高学部における体育科年間指導計画の報告 関東保健部会  
助言者 (前東京都立葛飾盲学校長) 石垣惟一
助言者 (群馬県立盲学校長) 中山尚郎
司会者 (埼玉盲) 川崎善次
記 録 (久我山盲) 木村久
参加者 24名
家庭科部会
研究テーマ
1.指導要領にもとづいての教材選定について
2.盲生徒の基礎能力を効果的に身につけさせる指導について
研究発表 所属 氏名
1.指導要領にもとづいての教材(中学部)選定について 秋田盲 太田礼子
2.指導要領の改訂にもとづく教材選定について ―「被服」「食物」領域の系統性― 高田盲 丸山淑
3.指導要領改訂にもとづいての教材選定について ―主として被服指導について― 山口盲 那須睦子
4.盲生徒の基礎技能を効果的に身につけさせる指導について 静岡盲 鈴木千鶴子
5.盲学校における1対1の学習指導はどのようにしたらよいか ―被服の作図指導を通して― 松本盲 百瀬豊
6.盲学校における男女共修について 大阪市盲 神野昭子
助言者 (東京都教育委員会指導主事) 兼信英子
助言者 (北海道札幌盲学校長) 高倉幸蔵
司会者 (札幌盲) 武田郁子
記 録 (付属盲) 綾ヤス子
参加者 26名
理療科部会
研究テーマ
1.臨床学習のあり方について
(1)校外における臨床実習の具体的な方法について
(2)臨床学習における評価記録の取り扱いについて
2.自由
研究発表 所属 氏名
テーマ1.    
(1)1.本校における校外臨床実習の現状とその問題点 埼玉盲 大平義次
(1)2.臨床実習の在り方について 岩手盲 近藤忠雄
(1)3.校外における臨床実習の具体的方法について 文京盲 宮島和
  文京盲 酒巻尚
  文京盲 直居鉄
(2)1.臨床実習における評価と記録 東京教育大付属盲 黒住静謙 他5名
(2)2.臨床実習における評価と記録 石川盲 竹内徹
(2)3.臨床実習における評価と記録 香川盲 笛木梅次
(2)4.臨床実習における評価と記録 札幌盲 佐藤四郎
テーマ2.    
1.治療院開設のための基礎調査 群馬盲 田島福次郎
2.OMI山口盲変法と経絡現象との比較研究 山口盲 中田克文
3.血圧に関する一考察 淡路盲 清水英郎
4.難聴児(者)に対するはりによる効果性の実践報告 山形盲 山本良男
5.筋力の臨床意義について(その1)主として徒手療法からみて 浜松盲 荒木達雄
助言者 (東京教育大教授) 芦沢勝助
助言者 (和歌山盲学校長) 松本富穂
司会者 (文京盲) 江間正一
記 録 (八王子盲) 若栗四郎
参加者 98名
生活指導部会
研究テーマ
1.盲生徒の社会性を養う生徒指導について
2.寄宿舎における保健指導について
3.教育相談の効果的な進め方について
研究発表 所属 氏名
1.盲学校生徒の社会性を養う生徒指導について 奈良盲 米沢保次
2.舎生の社会性を高める試み(普通校生徒との交流) 沼津盲 田中道子
3.寄宿舎における保健指導について 岡山盲 友広圭子
4.舎生活における高等部の保健衛生について(精神面より) 鶴岡盲 阿部静子
助言者 (東京都教育委員会指導主事) 河合久治
助言者 (福岡県立福岡盲学校長) 中山正
司会者 (鹿児島盲) 横山和幸
記 録 (文京盲) 鴨下長治
参加者 51名
盲心理部会
研究テーマ
1.盲学校におけるホスピタリズムの問題
2.盲弱の心理的融和をはかる手だてはどうあればよいか(特に遊びを中心に)
研究発表 所属 氏名
1.盲学校におけるホスピタリズムについて
神戸市盲 対馬貞夫
ホスピタリズムと思われる児童に対するパ−ソナリティテストとその結果    
2.言葉と連想についての一考察 岩手盲 桜井政太郎
3.盲弱児の心理的融和をはかる手だてはどうすればよいか 岐阜盲 三摩輝男
助言者 (都立教育研究所指導主事) 佐藤光義
助言者 (滋賀盲学校長) 内藤長夫
司会者 (千葉盲) 篠崎友照
記 録 (久我山盲) 板倉捷重
参加者 32名
盲精薄部会
研究テーマ
1.重複障害児の進路指導はいかにあるべきか。
2.重複障害児の在宅指導のありかたについて
研究発表 所属 氏名
1.中学部重複障害学級の運営と生徒の進路の方向 山形盲 鈴木市男
2.中学部養護学級における一つの試み 鳥取盲 細川彰夫
  鳥取盲 田口八二郎
3.昭和48年度重複障害児の在宅指導 滋賀県立盲学校重複障害教育研究部
助言者 (国立特殊教育綜合研究所重複障書研究部長) 大坪明徳
助言者 (茨城県立盲学校長) 安一郎
司会者 (栃木盲) 鈴木正敏
記 録 (葛飾盲) 水口浚
養護・教諭部会
研究テーマ
1.重複障害児の健康管理と指導について
2.養護教諭の行なう視覚管理の具体的事項について
研究発表 所属 氏名
1.重複障害児の健康管理と指導について 平塚盲 豊田範子
2.学校保健委員会について 大阪市盲 石崎綾子
3.養護教諭の行なう視覚管理の具体的な事項について 山形盲 鈴木美智子
4.視覚管理の具体的方策 富山盲 岩城静野
5.養護教諭の行なう具体的な視覚管理について 香川盲 嶋武治郎
6.本校における視覚管理 岡崎盲 恒川礼子
助言者 (東京都教育委員会指導主事) 槇仁子
助言者 (香川県立盲学校教頭) 豊島道弘
司会者 (葛飾盲) 嶋澄代
記 録 (久我山盲) 阿部タミ
参加者 18名
養護・訓練部会
研究テーマ
1.A領域についての系統的指導内容と実践について(小中高を通して)
2.養護・訓練の教育効果を高めるための教材の研究
研究発表 所属 氏名
1.A領域の系統的指導と実践 松山盲 加藤孝雄
2.本校における養護・訓練の効果的な進め方 富山盲 葛三樹
3.特設時間における盲児の歩行指導計画とその実践 宮城盲 鈴木文男
4.全盲生の物の形の概念と図の利用 名古屋盲 日比野泰三 船谷定子
5.高等部・養護・訓練の系統的指導内容とその実態について 札幌盲 菊地博
6.養護・訓練の教育効果を高めるための教材研究
    中学部における弱視生の歩行指導
青森盲 石田満里子
助言者 (東京教育大学助教授) 大川原潔
助言者 (宮城県立盲学校長) 鎌本武男
司会者 (山形盲) 竹田昭彦
記 録 (東京教育大学附属盲) 香川邦生
参加者 68名