登録No. | 分類No | 種 別 | 発行日 | 発行号数 | 大阪府盲資料室蔵 | |||
53 | A1-53 | A刊行物 | 昭和48年12月 | 第37号 | 54年7月 日 | |||
全日本盲学校教育研究会 | ||||||||
<目 次> | ||||||||
項 目 | 氏 名・部・学校 | ページ | ||||||
巻頭言 | 会長 鈴木栄助 | |||||||
研究大会あいさつ | 東京大会実行委員長 林田広 | 1 | ||||||
講演「最近の特殊教育のうごき」 | 特殊教育総合研究所長 辻村泰男 | 2 | ||||||
分科会報告 | ||||||||
算数・数学部会 | 3 | |||||||
国語科部会 | 11 | |||||||
保健・体育科部会 | 19 | |||||||
家庭科部会 | 25 | |||||||
理療科部会 | 31 | |||||||
生活指導部会 | 37 | |||||||
盲心理部会 | 42 | |||||||
盲精薄部会 | 48 | |||||||
養護教諭部会 | 52 | |||||||
養護・訓練部会 | 58 | |||||||
図書紹介 | 66 | |||||||
編集後記 | ||||||||
算数・数学部会 | ||||||||
研究テーマ | ||||||||
1.新指導要領における指導上の問題点(小・中・高を通して) | ||||||||
2.算数・数学学習についての意欲を高めるために (つまずきの原因・教材・教具の活用など) | ||||||||
研究発表 | 所属 | 氏名 | ||||||
1.算数・数学学習の意欲を高めるために | 宮城盲算数数学研究部 | 川村ふく子(小) | ||||||
宮城盲算数数学研究部 | 鈴木千恵子(小) | |||||||
宮城盲算数数学研究部 | 下河辺行隆(中) | |||||||
宮城盲算数数学研究部 | 加茂宏(高) | |||||||
2.数学について意欲を高めるためにはどうすればよいか ―つまずきの原因を中心として― | 豊橋盲 | 土屋鉄男 | ||||||
豊橋盲 | 藤城崇 | |||||||
3.数学学習についての意欲を高めるために | 徳島盲 | 桑原利一 | ||||||
4.変換と相似の一考察 | 石川盲 | 川島義孝 | ||||||
5.教学Iにおける代数系の指導について ―集合と演算を中心として― | 島根盲 | 内田松寿 | ||||||
6.中学部における正比例の指導 | 大阪府立盲 | 山野熙 | ||||||
助言者 | (愛知県立岡崎盲学校長) | 大滝義男 | ||||||
助言者 | (東京都教育委員会指導 | 千葉 鄭 | ||||||
司会者 | (岡崎盲) | 梅村 豊 | ||||||
記 録 | (文京盲) | 根本弘道 | ||||||
記 録 | (附属盲) | 藤芳登美枝 | ||||||
参加者 | 39名 | |||||||
国語科部会 | ||||||||
研究テーマ | ||||||||
1.豊かな表現力を身につけさせるためにはいかにすればよいか | ||||||||
2.長文の効果的指導法はいかにあるべきか | ||||||||
研究発表 | 所属 | 氏名 | ||||||
1.豊かな表現力を身につけさせる為にはいかにすればよいか ―一年生の作文指導について― | 福島盲 | 五十嵐マサ子 | ||||||
2.豊かな表現力を伸ばすにはどうしたらよいか | 山口盲 | 本田洋世 | ||||||
3.思考力を高めるための国語指導はいかにあるべきか ―古典教材(徒然草)における一方法― | 茨城盲 | 岩上朝寿 | ||||||
助言者 | (東京都教育委員会指導 | 瀬川栄志 | ||||||
助言者 | (横浜市立盲学校長) | 岩沢慶尚 | ||||||
司会者 | (広島盲) | 地川孝朝 | ||||||
記 録 | (文京盲) | 津川寛 | ||||||
参加者 | 31名 | |||||||
保健体育部会 | ||||||||
研究テーマ | ||||||||
1.盲学校における「体力」づくりについて | ||||||||
2.盲学校スポーツルールの再検討について (特に陸上競技・バレーボール・新にバスケットボール) | ||||||||
研究発表 | 所属 | 氏名 | ||||||
1.本校体力づくりの現状について (青年期の全盲生と弱視生の比較を通して) | 秋田盲 | 田堰圧一 | ||||||
2.全盲生の体力づくりはいかにあるべきか | 高田盲 | 中条好美 | ||||||
3.盲学校における「体力」づくりについて | 三重盲 | 増地・塩田 | ||||||
4.盲学校スポーツルールの再検討について | 神戸盲 | 宮下義徳 | ||||||
5.盲学校小・中・高学部における体育科年間指導計画の報告 | 関東保健部会 | |||||||
助言者 | (前東京都立葛飾盲学校 | 石垣惟一 | ||||||
助言者 | (群馬県立盲学校長) | 中山尚郎 | ||||||
司会者 | (埼玉盲) | 川崎善次 | ||||||
記 録 | (久我山盲) | 木村久 | ||||||
参加者 | 24名 | |||||||
家庭科部会 | ||||||||
研究テーマ | ||||||||
1.指導要領にもとづいての教材選定について | ||||||||
2.盲生徒の基礎能力を効果的に身につけさせる指導について | ||||||||
研究発表 | 所属 | 氏名 | ||||||
1.指導要領にもとづいての教材(中学部)選定について | 秋田盲 | 太田礼子 | ||||||
2.指導要領の改訂にもとづく教材選定について ―「被服」「食物」領域の系統性― | 高田盲 | 丸山淑 | ||||||
3.指導要領改訂にもとづいての教材選定について ―主として被服指導について― | 山口盲 | 那須睦子 | ||||||
4.盲生徒の基礎技能を効果的に身につけさせる指導について | 静岡盲 | 鈴木千鶴子 | ||||||
5.盲学校における1対1の学習指導はどのようにしたらよいか ―被服の作図指導を通して― | 松本盲 | 百瀬豊 | ||||||
6.盲学校における男女共修について | 大阪市盲 | 神野昭子 | ||||||
助言者 | (東京都教育委員会指導 | 兼信英子 | ||||||
助言者 | (北海道札幌盲学校長) | 高倉幸蔵 | ||||||
司会者 | (札幌盲) | 武田郁子 | ||||||
記 録 | (付属盲) | 綾ヤス子 | ||||||
参加者 | 26名 | |||||||
理療科部会 | ||||||||
研究テーマ | ||||||||
1.臨床学習のあり方について | ||||||||
(1)校外における臨床実習の具体的な方法について | ||||||||
(2)臨床学習における評価記録の取り扱いについて | ||||||||
2.自由 | ||||||||
研究発表 | 所属 | 氏名 | ||||||
テーマ1. | ||||||||
(1)1.本校における校外臨床実習の現状とその問題点 | 埼玉盲 | 大平義次 | ||||||
(1)2.臨床実習の在り方について | 岩手盲 | 近藤忠雄 | ||||||
(1)3.校外における臨床実習の具体的方法について | 文京盲 | 宮島和 | ||||||
文京盲 | 酒巻尚 | |||||||
文京盲 | 直居鉄 | |||||||
(2)1.臨床実習における評価と記録 | 東京教育大付属盲 | 黒住静謙 他5名 | ||||||
(2)2.臨床実習における評価と記録 | 石川盲 | 竹内徹 | ||||||
(2)3.臨床実習における評価と記録 | 香川盲 | 笛木梅次 | ||||||
(2)4.臨床実習における評価と記録 | 札幌盲 | 佐藤四郎 | ||||||
テーマ2. | ||||||||
1.治療院開設のための基礎調査 | 群馬盲 | 田島福次郎 | ||||||
2.OMI山口盲変法と経絡現象との比較研究 | 山口盲 | 中田克文 | ||||||
3.血圧に関する一考察 | 淡路盲 | 清水英郎 | ||||||
4.難聴児(者)に対するはりによる効果性の実践報告 | 山形盲 | 山本良男 | ||||||
5.筋力の臨床意義について(その1)主として徒手療法からみて | 浜松盲 | 荒木達雄 | ||||||
助言者 | (東京教育大教授) | 芦沢勝助 | ||||||
助言者 | (和歌山盲学校長) | 松本富穂 | ||||||
司会者 | (文京盲) | 江間正一 | ||||||
記 録 | (八王子盲) | 若栗四郎 | ||||||
参加者 | 98名 | |||||||
生活指導部会 | ||||||||
研究テーマ | ||||||||
1.盲生徒の社会性を養う生徒指導について | ||||||||
2.寄宿舎における保健指導について | ||||||||
3.教育相談の効果的な進め方について | ||||||||
研究発表 | 所属 | 氏名 | ||||||
1.盲学校生徒の社会性を養う生徒指導について | 奈良盲 | 米沢保次 | ||||||
2.舎生の社会性を高める試み(普通校生徒との交流) | 沼津盲 | 田中道子 | ||||||
3.寄宿舎における保健指導について | 岡山盲 | 友広圭子 | ||||||
4.舎生活における高等部の保健衛生について(精神面より) | 鶴岡盲 | 阿部静子 | ||||||
助言者 | (東京都教育委員会指導 | 河合久治 | ||||||
助言者 | (福岡県立福岡盲学校長) | 中山正 | ||||||
司会者 | (鹿児島盲) | 横山和幸 | ||||||
記 録 | (文京盲) | 鴨下長治 | ||||||
参加者 | 51名 | |||||||
盲心理部会 | ||||||||
研究テーマ | ||||||||
1.盲学校におけるホスピタリズムの問題 | ||||||||
2.盲弱の心理的融和をはかる手だてはどうあればよいか(特に遊びを中心に) | ||||||||
研究発表 | 所属 | 氏名 | ||||||
1.盲学校におけるホスピタリズムについて |
神戸市盲 | 対馬貞夫 | ||||||
ホスピタリズムと思われる児童に対するパ-ソナリティテストとその結果 | ||||||||
2.言葉と連想についての一考察 | 岩手盲 | 桜井政太郎 | ||||||
3.盲弱児の心理的融和をはかる手だてはどうすればよいか | 岐阜盲 | 三摩輝男 | ||||||
助言者 | (都立教育研究所指導主 | 佐藤光義 | ||||||
助言者 | (滋賀盲学校長) | 内藤長夫 | ||||||
司会者 | (千葉盲) | 篠崎友照 | ||||||
記 録 | (久我山盲) | 板倉捷重 | ||||||
参加者 | 32名 | |||||||
盲精薄部会 | ||||||||
研究テーマ | ||||||||
1.重複障害児の進路指導はいかにあるべきか。 | ||||||||
2.重複障害児の在宅指導のありかたについて | ||||||||
研究発表 | 所属 | 氏名 | ||||||
1.中学部重複障害学級の運営と生徒の進路の方向 | 山形盲 | 鈴木市男 | ||||||
2.中学部養護学級における一つの試み | 鳥取盲 | 細川彰夫 | ||||||
鳥取盲 | 田口八二郎 | |||||||
3.昭和48年度重複障害児の在宅指導 | 滋賀県立盲学校重複障害教育研究部 | |||||||
助言者 | (国立特殊教育綜合研究 | 大坪明徳 | ||||||
助言者 | (茨城県立盲学校長) | 安一郎 | ||||||
司会者 | (栃木盲) | 鈴木正敏 | ||||||
記 録 | (葛飾盲) | 水口浚 | ||||||
養護・教諭部会 | ||||||||
研究テーマ | ||||||||
1.重複障害児の健康管理と指導について | ||||||||
2.養護教諭の行なう視覚管理の具体的事項について | ||||||||
研究発表 | 所属 | 氏名 | ||||||
1.重複障害児の健康管理と指導について | 平塚盲 | 豊田範子 | ||||||
2.学校保健委員会について | 大阪市盲 | 石崎綾子 | ||||||
3.養護教諭の行なう視覚管理の具体的な事項について | 山形盲 | 鈴木美智子 | ||||||
4.視覚管理の具体的方策 | 富山盲 | 岩城静野 | ||||||
5.養護教諭の行なう具体的な視覚管理について | 香川盲 | 嶋武治郎 | ||||||
6.本校における視覚管理 | 岡崎盲 | 恒川礼子 | ||||||
助言者 | (東京都教育委員会指導 | 槇仁子 | ||||||
助言者 | (香川県立盲学校教頭) | 豊島道弘 | ||||||
司会者 | (葛飾盲) | 嶋澄代 | ||||||
記 録 | (久我山盲) | 阿部タミ | ||||||
参加者 | 18名 | |||||||
養護・訓練部会 | ||||||||
研究テーマ | ||||||||
1.A領域についての系統的指導内容と実践について(小中高を通して) | ||||||||
2.養護・訓練の教育効果を高めるための教材の研究 | ||||||||
研究発表 | 所属 | 氏名 | ||||||
1.A領域の系統的指導と実践 | 松山盲 | 加藤孝雄 | ||||||
2.本校における養護・訓練の効果的な進め方 | 富山盲 | 葛三樹 | ||||||
3.特設時間における盲児の歩行指導計画とその実践 | 宮城盲 | 鈴木文男 | ||||||
4.全盲生の物の形の概念と図の利用 | 名古屋盲 | 日比野泰三 船谷定子 | ||||||
5.高等部・養護・訓練の系統的指導内容とその実態について | 札幌盲 | 菊地博 | ||||||
6.養護・訓練の教育効果を高めるための教材研究 中学部における弱視生の歩行指導 |
青森盲 | 石田満里子 | ||||||
助言者 | (東京教育大学助教授) | 大川原潔 | ||||||
助言者 | (宮城県立盲学校長) | 鎌本武男 | ||||||
司会者 | (山形盲) | 竹田昭彦 | ||||||
記 録 | (東京教育大学附属盲) | 香川邦生 | ||||||
参加者 | 68名 |