登録No. 分類No 種 別 発行日 発行号数 大阪府盲資料室蔵
  A1-   昭和592 第57   月 日
全日本盲学校教育研究会
<目 次>
項    目 氏 名・部・学校 ページ
巻頭言 会長 海藤弘  
研究大会あいさつ 会長 海藤弘 2
  校長会長 佐藤恒 3
祝辞 文部大臣 瀬戸山三男 3
  北海道知事 横路孝弘 4
  北海道教委委員長 安藤鉄夫 5
  札幌市長 板垣武四 6
主菅校あいさつ 札幌盲学校長 吉川武男 7
全体会の記録 講演「北海道の開拓の歴史について―アイヌ文化を中心として―」 北海道開拓記念館 主任学芸員 藤村久和 8
分科会への提言と感想   12
分科会の記録   31
社会部会   31
理科部会   45
英語部会   55
技術部会   68
理療部会   78
寄宿舎指導部会   90
重複障害部会   104
特別寄稿 社会の要求に即応する理療科の指導 鹿児島盲・長谷川康子 116
事務局だより   121
編集後記   123
社会部会
研究テーマ
1.小・中・高一貫した教材の精選と指導のあり方
2.児童・生徒の多様化に即応した指導について
研究発表 所属 氏名
1.歴史的分野における教材の精選について 松本盲 大田秀保
2.小・中・高一貫した教材の精選と指導のあり方 宮城盲 横田憲年
3.盲学校における系統的な社会科指導のあり方 ―社会科基礎調査結果からの模索― 静岡盲 小野洋介
4.地理的分野・地理における小・中・高一貫した指導について 北海道高等盲 三上洋一
5.立体コピーによる教材の作製について ―地球儀の作製とその利用― 京都府盲 出野正
6.児童・生徒の多様化に即応した指導について ―高等部における経験から― 徳島盲 遠藤寛
7.児童・生徒の多様化に応じた指導について ―作業学習の試み― 旭川盲 高野信子
助言者 (北海道旭川盲学校長) 安富智正
助言者 (北海道教育庁胆振教育局次長) 佐藤一雄
司会者 (北海道札幌盲学校教諭) 松田久青
司会者 (北海道札幌盲学校教諭) 宮川幸記
記録者 (北海道札幌盲学校教諭) 市田洋子
記録者 (北海道高等盲学校教諭) 津田晴輝
参加者 55名
理科部会
研究テーマ
1.実験教材の取り扱いについて
2.学習に関心と興味をおこさせるための創意工夫について
研究発表 所属 氏名
1.「運動の第2法則」の実験教材の取り扱い ―新教育課程への移行時期における「理科T」― 石川盲 木村公俊
2.野外観察の方法と考察 筑波附盲 間々田和彦
3.小学校低・中学年の生物学習の効果的指導 ―立体コピー模型の活用を主として― 名古屋盲 角田茂子
       水口綾子
4.学習に関心と興味をおこさせるための創意工夫について ―盲人温度計の試作― 奈良盲 窪康友
5.野外観察の方法と考察 横浜盲 道村静江
      石井巌
      佐藤俊昭
6.主体的な活動を通して基本的な知識・技能・思考力をつける指導 ―弱視児A・Hの理科指導を通して― 鶴岡盲 瀬尾儀雄
7.中学部混合学級における理科指導について 広島盲 岡崎正博
8.小・中・高等部の生物領域におけるビデオマイクロスコープの活用法の研究 香川盲 内園昭一
9.意欲を高める理科学習の一考察 ―ジャガイモの学習を通して― 旭川盲 竹内亮二
10.全盲生徒の科学的思考力育成に関する物理実験装置の開発とその指導 ―気柱の共鳴における定量化に関する研究― 北海道高盲 中島寛
英語部会
研究テーマ
1.習熟度格差の著しい生徒に対する効果的指導について
2.自主的学習態度を育て伸ばす指導のあり方
研究発表 所属 氏名
1.学力差に対応した確かな指導 ―形成的評価を生かして― 山形盲 斎藤ひで子
2.遅れがある生徒の英語学習について 札幌盲 吉田重子
3.英作文指導の試み ―自主的学習態度を養うために― 浜松盲 西尾美智子
4.自主的学習態度を育てる指導 和歌山盲 林一夫
5.自主的態度を育て伸ばす指導のあり方 ―「自己表現授業」の実践と「基礎英語」聴取への取り組みから― 岡山盲 角南智子
6.英語点字、縮字・略字の指導法の一私案 兵庫盲 川上裕志
助言者 (国立特殊教育総合研究所視覚障害教育部盲教育研究室長) 木塚泰弘
助言者 (北海道教育庁石狩教育局高等学校教育指導班指導主事) 浅井武治
司会者 (北海道札幌盲学校) 高木靖史
司会者 (北海道高等盲学校) 吉本学
記録者 (北海道札幌盲学校) 若林洋子
記録者 (北海道高等盲学校) 小林俊彦
参加者 29名
技術部会
研究テーマ
1.日常生活に必要な基礎的技術の指導について
2.実技の具体的指導のあり方
研究発表 所属 氏名
1.道具とのふれあいの中で ―全盲生N・Hの一年間― 青森盲 工藤幸雄
2.盲人用電気器具について 平塚盲 川橋彰
3.実技の具体的指導のあり方 ―木工具・補助具の改良とその実践を通して― 高田盲 丸山高
4.実技の具体的指導のあり方 ―木材加工Uを例として― 大阪府盲 木下克己
5.日常生活に必要な基礎的技術の指導について 山口盲 藪田幸久
助言者 (広島大学助教授) 藤井聰尚
助言者 (北海道立教育研究所技術教育研究部長) 吉岡昇
司会者 (北海道旭川盲学校教諭) 真柄武敏
司会者 (北海道函館盲学校教諭) 橋本克豊
記録者 (北海道札幌盲学校教諭) 後藤由美子
記録者 (北海道札幌盲学校教諭) 大利章子
参加者 30名
理療部会
研究テーマ
1.「理療理論」における実験実習の取り扱いについて。
2.「理療実習U」及び「保健理療実習U」における経営指導はいかにあるべきか。
研究発表 所属 氏名
1.「理療理論」における実験実習の取り扱いについて 北海道高等盲 中林紀彦
2.「理療理論」における実験・実習の取り扱いについて 山口盲 安藤嘉英
3.扁桃炎予防(筑波大方式)に関する本校の研究 長野盲 関幸代 坂本隆久
4.理療に必要な検査法4種の関連性について 富山盲 藤吉正人
5.在学中の按摩に関する評価と卒業後の営業成績との関連について 沼津盲 榎本幸近
6.「理実U」及び「保理実U」における経営指導について 岩手盲 鷺坂和明
7.理療経営実習の取り扱いについて ―年間指導計画と学習資料活用― 横浜市盲 五十嵐光雄
8.本校における経営指導について 淡路盲 牛田皓
9.「理療実習U」における経営指導はいかにあるべきか ―資料を使っての指導― 高知盲 安岡一誠
助言者 (筑波大学理療科教員養成施設長) 西條一止
助言者 (筑波大学附属盲学校教諭) 佐藤謙次郎
司会者 (北海道高等盲学校教諭) 竹内弘己
司会者 (北海道高等盲学校教諭) 佐々木雄皓
記録者 (北海道高等盲学校教諭) 酒井延泰
記録者 (北海道高等盲学校教諭) 保坂政克
参加者 112名
寄宿舎指導部会
研究テーマ
1.自治活動のあり方
2.自立心を育てる生活指導について
研究発表 所属 氏名
1.全盲生の歩行指導について ―T生の単独帰省― 秋田盲 木村ユウ子
2.自立心を育てる生活指導について 一買物・通院を通して自立心を育てる− 岡崎盲 柴田圭子
3.生活に自信を持たせる寄宿舎教育 三重盲 垣本智子
  三重盲 杉浦清香
4.自立心を育てる生活指導について 滋賀盲 伊吹みや子
5.自立心を育てる生活指導 ―集団遊びの中から― 札幌盲 船本幸徳
6.生活の中の遊びの復権を ―自立心の根を育てる― 大阪市盲 藤田幹彦
7.本校寄宿舎における自治活動のあり方 千葉盲 霜田幸宏
8.本校寄宿舎における自治活動のあり方 島根盲 荒木勝子
9.寄宿舎生活における自治活動のあり方について 松山盲 今沢知子
10.寄宿舎自治活動のあり方 ―児童部の独立と違反事項へのとりくみについて― 佐賀盲 岡クメヨ
11.自治活動のあり方について ―普通高校生との交流の実践を通して― 北海道高盲 中山シズエ
助言者 (前大阪府立盲学校長.大阪教育大学講師) 本間伊三郎
助言者 (北海道星置養護学校長) 石川敏郎
司会者 (北海道高等盲学校寮母) 坂井伸子
司会者 (北海道帯広盲学校寮母) 伊藤美智子
記録者 (北海道札幌盲学校寮母) 若林るい子
記録者 (北海道札幌盲学校寮母) 辻村日出晴
記録者 (北海道札幌盲学校寮母) 永井敏子
参加者 106名
重複障害部会
研究テーマ
1.児童・生徒の実態に即した指導計画の策定と実践について
2.卒業後の進路について
研究発表 所属 氏名
1.M児の言語発達の分析と指導方針 山形盲 富樫のり子
2.重複障害児の音楽を通しての集団学習の試み 福井盲 山田博子
  福井盲 廣場典子
  福井盲 荒木良子
3.遊びを通して自発性を伸ばす指導の試み 神戸盲 岸本友宏
4.重複学級の実態と教育課程の編成 ―N生の事例研究― 岐阜盲 深尾鶴豊
5.作業学習を中心としたカリキュラムとその実践 富山盲 魚谷孝子
6.生徒の実態に即した指導計画の策定とその実践について 鳥取盲 森田みよ子
7.児童生徒の実態に即した指導計画の策定と実践 ―発達診断と指導計画の作成― 函館盲 橋本忠雄
8.進路指導について ―本校重複障害児童生徒の進路づくり― 茨城盲 内田寿
9.北海道高等盲学校の重複障害学級卒業生の進路について 北海道高等盲 鈴木重男
助言者 (筑波大学教授) 大川原潔
助言者 (北海道教育大学旭川分校教授) 末岡一伯
司会者 (北海道高等盲学校教諭) 山内一泠
司会者 (北海道札幌盲学校教諭) 森田泰子
記録者 (北海道高等盲学校教諭) 矢野靖彦
記録者 (北海道高等盲学校教諭) 岩沢智宏
記録者 (北海道札幌盲学校教諭) 長谷川節子
参加者 83名