| 登録No. | 分類No | 種 別 | 発行日 | 発行号数 | 大阪府盲資料室蔵 | |
| A1- | 昭和60年12月 | 第60号 | 年 月 日 | |||
| 全日本盲学校教育研究会 | ||||||
| <目 次> | ||||||
| 項 目 | 氏 名・部・学校 | ペ−ジ | ||||
| 巻頭言 | 会長 海藤弘 | 1 | ||||
| 各教科における指導の実践と課題 | ||||||
| 国語科 学校は今表現しているか | 北海道高等盲 国語サークル 教諭 大森静夫他 | 2 | ||||
| 『知的遊び』のすすめ | 千葉盲教諭 藤崎昭義 | 7 | ||||
| 社会科 社会科教育課程の編成と指導上の諸問題 | 岐阜盲教諭 日比暁 | 12 | ||||
| 「盲人史の授業とその考察」 | 宮城盲教諭 渡辺典男 | 17 | ||||
| 数学科 軽度のちえ遅れを伴う生徒の数学指導 | 高知盲教諭 鍵山香代・横井啓介 | 22 | ||||
| 盲学校高等部における数学指導のあり方 | 鳥取盲教諭 松本憲二郎 | 26 | ||||
| 理科 大阪府立盲学校における理科指導の概要と実践例 | 大阪府盲教諭 出口哲史・金森裕治・池田正三 | 31 | ||||
| 自然とのふれあいを求めて | 奈良盲教諭 久保田有 | 36 | ||||
| 理科教育における嗅覚の活用 | 石川盲教諭 石田久直 | 40 | ||||
| 音楽科 これからの音楽教育を求めて | 秋田盲教諭 今井紀子 | 45 | ||||
| 「ちょちちょち」からショパンまで | 久我山盲教諭 尾原昭夫 | 50 | ||||
| 美術・図工科 図画工作年間指導計画の作成にあたって | 横浜市盲教諭 市村善信 | 55 | ||||
| 博物館がほしい | 大阪府盲教諭 奥本喜一郎 | 58 | ||||
| 保健体育科 保健体育科における指導の実践と課題 | 八王子盲教諭 木村久 | 64 | ||||
| ボ−ル運動の創意・工夫 | 沖縄盲教諭 宮里勉・新崎信枝 | 69 | ||||
| 技術科 道具とのふれあいの中で | 青森盲教諭 工藤幸雄 | 73 | ||||
| 「ぼくたちの自転車を走らせよう」 | 徳島盲教諭 三原敏文・大柴豊 | 78 | ||||
| 家庭科 ハッピの製作を取り入れて | 群馬盲教諭 吉田幸子 | 86 | ||||
| 「被服」指導上の困難点とその解決のためのひとつの試み | 沖縄盲教諭 喜久村秋枝 | 97 | ||||
| 英語科 英作文指導考 −自主的学習の確立を目指して− | 浜松盲英語科 代表 教諭 高芳民 | 102 | ||||
| 少人数学級における英語指導 | 山口盲教諭 中村洋航 | 106 | ||||
| 事務局だより | 112 | |||||
| 編集後記 | 113 | |||||