| 登録No. | 分類No | 種 別 | 発行日 | 発行号数 | 大阪府盲資料室蔵 | |
| A1- | 平成16年2月 | 第96号 | 年 月 日 | |||
| 全日本盲学校教育研究会 | ||||||
| <目 次> | ||||||
| 項 目 | 氏 名・部・学校 | ページ | ||||
| 巻頭言 | 全日本盲学校教育研究会会長 白井孝雄 | 1 | ||||
| 盲学校のセンター的機能を発揮するために | 北海道高等盲 井上敬 | 2 | ||||
| 地域の視覚障害教育センターとしての盲学校の役割 | 北海道札幌盲 小林守 | 6 | ||||
| 地域の視覚障害教育センターとしての役割 ―本校の取り組みから― | 青森県立盲 鳴海暁美 | 10 | ||||
| 地域の視覚障害教育センターとしての盲学校の役割 ―本校の実情について― | 宮城県立盲 千葉芳久 | 14 | ||||
| 地域の視覚障害教育センターとしての盲学校の役割 2 | 埼玉県立盲 榊原陽一 | 18 | ||||
| 視覚障害教育センターとしての役割を考える | 千葉県立千葉盲 森栄子 | 21 | ||||
| 弱視児に対する望ましい支援体制の確立に向けて | 山梨県立盲 阿部好美 | 25 | ||||
| 21世紀における盲学校の役割と変革の途 | 東京都立八王子盲 三崎吉剛(M.Ed.) | 31 | ||||
| 視覚障害教育支援センターとしての盲学校の役割 ―H町との連携を通して― | 静岡県立静岡盲 視覚障害支援委員会 | 38 | ||||
| 盲学校の今後の在り方一考察 ―現在の活動を踏まえて、可能な方向を探る― | 愛知県立岡崎盲 柴田由紀子 | 42 | ||||
| 盲学校センター化の取り組み ―中学校在籍生への支援の実践より― | 富山県立盲 松倉雪美 | 46 | ||||
| 本校における教育相談件数の変化から見た今後の視覚障害教育 | 奈良県立盲 視覚障害教育相談室 | 51 | ||||
| 滋賀盲が県内すべての視覚障害児に果たすべきセンター的機能とは | 滋賀県立盲 長尾博 | 55 | ||||
| 地域の視覚障害教育センターとしての盲学校の役割2 “特別支援教育”と視覚障害教育の在り方 | 鳥取県立鳥取盲 松村真理子 | 59 | ||||
| 地域の視覚障害教育センターとしての盲学校の役割 ―「教育相談サマースクール」を通して― | 愛媛県立松山盲 教育相談委員会 | 64 | ||||
| 本校のセンター化に向けての実践と課題 | 鹿児島県立鹿児島盲 木村正宏 | 69 | ||||
| 地域の視覚障害教育センターとしての盲学校の役割2 | 長崎県立盲 法澤志津 | 74 | ||||