見つけよう自分の未来と可能性。創る楽しさ、学ぶ喜び。




1. 人格の陶冶



2. 有為な工業人の育成



3. 健康な社会人の育成







※陶冶【とうや】
(陶器を造ることと、鋳物を鋳ることから) 人間の持って生れた性質を円満完全に発達させること。人材を薫陶養成すること。



校  歌

作詞:安西冬衛
作曲:吉田信繼

1. 百舌鳥の耳原 松風清さやに 2. ちぬの新潮 高鳴る磯に
     雪とかがよう 白堊の校舎      若き希望の 自由の学徒
   時代の光 さしそう窓に    世紀の粋を あつむる場に
     真理の道を 究めん我ら      工の業を つくさん我等


堺工科高校の校歌をお聞きいただけます。(mp3形式・約1.2Mb)

校章の由来


本校の校章のデザインは、外側は雪の結晶、内側はベンゼン環、外周の尖端はペン先を図案化し、中央に「工科」の文字を配したものです。

雪の結晶は純真無垢、安定と結束、そして物質の変化を意味し、ベンゼン環は化学教育を、ペン先は学究の徒を象徴するシンボルとしてデザインされています。

この校章のデザインは昭和11年に開校された大阪府立第五職工学校の校章がオリジナルで、その後、大阪府立堺職工学校、大阪府立堺工業学校、大阪府立堺工業高等学校と継承されてきた伝統ある校章です。






制服

夏服 冬服
合期間 女子 スラックス

SAKAI TECHNOLOGY HIGH SCHOOL