学校案内

学校基本情報

吹田市内の府立高校として最も長い歴史を持つ本校は、「伝統校」の誇りを持ち、 地域に根差した信頼できる学校として生徒の持つ能力を最大限引き出すことを目標としています。

伸ばしたい3つの力

とりわけ、以下の3点の力を身につけられるよう、生徒自身の「人間力」を育むため、 教職員が一体となり、保護者、地域と連携して多様な取組みを進めていきます。

  • ① 将来の進路を拓き、学び続ける力
  • ② 社会の中で人間関係を構築する力
  • ③ 自主的に行動する力

校章

とある巨鳥で、北海より南海に向かう時九万里の天空を一気にはばたく大鵬である。青年の雄飛発展と至大な人間の絶対的自由を象徴する。 ペンは学問と、「ペンは剣より強し」より平和を象徴する。 すなわち、本校の校章は、青年の大志・自由・学問・平和を象徴している。

校歌/作詞:大塚晴嗣 作曲:小林惇子

原の野の 青雲のもと
つどひたる 生命や若し
輝ける 力に充ちて
高遠の理想翳さん
鵬のしるしぞ
ああ 我等が 母校

生駒嶺の 大空遥か
曇り行く こころは殺し
育くみし 伝統のもと
永劫の心理索めん
鵬のしるしぞ
ああ 我等が 母校

北摂の紫錦のふもと
永遠に いらかは薫る
にごりなき 愛と叡智に
艱難の指名果たさん
鵬のしるしぞ
ああ 我等が 母校

沿革

戦後の人口増加を背景に、市民の強い願いによって誕生したのが大阪府立吹田高等学校です。地域の期待を受け、1950年に開校して以来、多くの生徒を迎えてきました。

1949年当時、人口8万人を超えていた吹田市には府立中学校(旧制)がなく、生徒は隣接市の学校に通う状況でした。人口増加や学区制の導入により進学希望者の受け入れが難しくなると見込まれ、市民による「吹田市内に府立高校を!」の招致運動が起こります。

その結果、1950(昭和25)年に大阪府立吹田高等学校が普通科高校として設立。同年2月に初代校長・小松忠雄氏が就任し、校名も確定しました。4月8日には元吹田市立千里山高等学校を仮校舎に第1回入学式が行われ、250名の新入生が学び舎に迎えられました。

昭和25年 4月
新制大阪府立高校第1番校として元吹田市立千里山高校校舎にて開校。
第1回入学式挙行
昭和26年 1月
吹田市原町4丁目24番14号の現校地へ移転
昭和35年10月
開校10周年記念式典挙行
昭和60年11月
「吹高見学会」開始
平成 2年10月
創立40周年記念誌発刊
平成 4年 9月
LAN教室(現第2LAN教室)整備工事竣工
平成 5年 3月
ビデオ映写、編集システム設備工事竣工
平成 6年 8月
家庭総合実習室整備工事完了
平成 9年 2月
LAN教室(現第1LAN教室)整備工事竣工
11月
「授業公開」始まる→「地域に開かれた学校」へ
平成12年 4月
創立50周年記念設備工事竣工(玄関前花壇および記念碑・校門前学校看板)
11月
創立50周年記念式典挙行(吹田市文化会館メイシアター)
学校情報ネットワークシステム運用開始
平成13年 2月
コミュニティルーム竣工
平成16年
LAN教室整備工事竣工
空調設備竣工
平成17年 4月
定時制の課程募集停止
7月
学校経営革新プロジェクト実施校の指定
8月
みかんルーム(教育相談室)整備
11月
スタディルーム(自学自習室)竣工
平成19年12月
マルチメディア・サイエンス室開設
平成20年 3月
定時制閉課程
4月
2足制(上履き使用)実施
10月
特別教室棟・食堂・プール附属棟耐震改修工事竣工
平成21年11月
ICT環境整備事業に伴うLAN工事竣工
平成22年 4月
トレーニングルームお披露目(60周年記念)
7月
視聴覚室整備工事竣工(60周年記念)
10月
創立60周年記念式典挙行(於本校体育館)
平成23年 4月
こども未来専門コース開設(2年次より授業開始)
(現在は保育プログラムとして運用中)
平成25年 4月
四年制大学への進学をめざす「進学クラス」を新設
令和 2年 5月
創立70周年記念設備工事竣工(全教室の黒板横モニター設置)
10月
創立70周年記念式典挙行(於各教室)