学校運営協議会
学校教育自己診断を実施して生徒と保護者の意向を踏まえた自己評価を行うとともに、学校運営協議会から学校の自己評価を踏まえた学校関係者評価・第三者評価を受け、PDCAサイクルによる学校運営改善を進めています。
教員の授業、その他の教育活動に関する保護者からの「意見書」について
「学校運営協議会」は、地域や保護者と学校が連携し、教育方針や活動内容について意見交換を行う場で、地域と共に開かれた学校づくりを推進します。これらの取り組みを通じ、学校運営の透明性や信頼性を高め、地域に根差した教育を実現します。
1.目的
保護者との連携協力、学校の運営への参加の促進及び保護者等の意向の反映による、本校教育の向上。
2.意見の取り扱い
教員の授業その他の教育活動に係る保護者からの意見について、調査審議の上、校長に対し、学校運営協議会としての意見を述べる。
3.意見書の提出方法
(1)意見書の様式及び入手方法
意見書については、大阪府の規則により様式が規定されています。様式は下記よりダウンロードしてください。
(2)意見書の送付方法
- 本校の学校運営協議会事務局あてに、封書にて郵送。(同上)
- 本校事務室前に設置の専用箱に投函。(同上)
4.留意事項
- (1)いずれの場合も、お子様の学年、組、名前及び保護者の名前、連絡先など、様式に定められた必要事項について必ずご記入ください。
- (2)学校運営協議会へのご意見の提出は、文書による方法のみとなっております。電話や口頭による意見の伝達はお受けできませんのでご了承ください。
- (3)いただいたご意見につきましては、学校運営協議会としての調査審議を行う上で、必要に応じて直接ご本人に詳しい説明をお願いするなど、ご協力をお願いすることがあります。
5.「意見書」のダウンロード
「意見書」をダウンロード