生活委員会 屋上カナリーキヅタ植え付け作業

 平成23年6月8日(水)

 

屋上温暖化対策2年目。 

今年は、昨年のサツマイモの植え付けの前に、松本先生のご指導で、 カナリーキヅタ を植えました。

 

カナリーキヅタって?

とおもわれる方がほとんどだと思います。

高速道路の壁に青々とグリーンカーテンのように壁についてるグリーンカーテンのような蔦と言えばおわかりでしょうか?

 

カナリーキヅタ と サツマイモ のダブル植え付けで、どのくらいの効果があるのか・・・、期待したいものです。

 

ご協力いただきました生活委員皆様に感謝いたします。

 

雲形吹き出し: 高校の裏山で道がわからなくなるぐらい伸びて、根を下ろしているカナリーキヅタを、まるで昔話の『おおきなかぶ』のように2人で引いたり、3人で引っ張って抜きます。カナリーキヅタ堀1.jpg

 

雲形吹き出し: 根が生えていて、鉢植えをしても根がつきそうな蔓(つる)を選んでいます。カナリーヅタ選別.jpg            

雲形吹き出し: 台車に乗せて下山。
手分けして、屋上まで運びます。
              カナリーヅタを屋上へ.jpg

1鉢に2〜3本づつ植えました。

雲形吹き出し: 昨年のサツマイモを掘ったままの土を掘り返し、それぞれの鉢やプランターに2〜3本の蔦を植えます。雲形吹き出し: 本日の作業完了
後日、生徒環境委員会の皆さんでのサツマイモの植え付けにバトンタッチチ!!
カナリーヅタ植え付け.jpg サツマイモ1個、カナブンの幼虫2匹発見

 カナリーヅタ植付作業中.jpg  

★生徒環境委員会の皆さんが6月17日()放課後にサツマイモ苗を植え付けてくださいました。★

 

 

各プランターにサツマイモ苗を2〜3本ずつ植えました。

 

 

      

 

たっぷり水やり。

 

               

 

屋上全体の様子です。